 |
平成23年度就農チャレンジ研修の受講者募集
|
月/日
(曜日) |
事務所等名 |
電 話 |
発表者(担当者) |
配布先 |
4月26日
(火) |
兵庫県立農林水産技術総合センター
農業大学校 |
0790‐
①47-2441
②47-2408 |
所長 渡 邊 大 直
(①農業大学校副校長
三崎 博史)
(②研究主幹
小林 尚司) |
なし |
県立農業大学校においては、兵庫県内での就農を目指す方々に、営農の『知恵』と『技』を備えた地域農業の担い手やリーダーとしてご活躍いただくため、受講者の習熟度に応じ二つのレベルの農業技術研修(就農チャレンジ研修)を実施します。
1 研修の二つのレベル <詳細は別表をご覧ください>
【初心者レベル】 まず、農業初心者に対しては、基礎的な農作業の知恵と技を習得していただくため、野菜や作物の生育時期に8プログラムの『農業初心者研修』を実施します。兵庫県内での新規就農を目指すための基礎知識を得たり、野菜や作物の栽培の実察を体験したり、農作業のちょっとしたコツを身につけていただけます。
【農家レベル】 県内で既に農業に従事しておられる方に対しては、農作業の場で直面されている疑問や課題を自ら解決する技術力を高め、次代の篤農家や多様なリーダーとしてのステップアップを目指して、農閑期に5プログラムの『農家研修』を実施します。刻々と新しい技術開発が進められている試験研究機関とともに立地している農業大学校の利点を生かし、より新しい技術や篤農家のノウハウをご紹介します。
2 研修を受講できる方(主な対象者)
(1) 農業初心者研修:県内で農業を始めたい者で農業経験がほとんどない初心者
(2) 農家研修:担い手として専業をめざす農業者
3 研修経費 無料(ただし、研修により実費(材料費等)をいただく場合があります)
4 申込方法
下記の事項を所定の様式に記載し、別に定める受け付け期間(研修実施日の1ヶ月前までに郵送又はFAX、電子メールで申し込んでいただきます。
問合・申込先
兵庫県立農林水産技術総合センター 農業大学校 研修課
〒679-0104 加西市常吉町1256-4
℡(0790)47-2445 、 Fax(0790)47-1772
電子メール Nouringc_noudai@pref.hyogo.lg.jp
ホームページ http://hyogo-nourinsuisangc.jp/chuo/nodai/index.htm
◎募集案内の配布:県内各市町、農業改良普及センターに募集要領を送付します。
申し込み用紙は、募集期間中のみファックスまたは電子メールでお送りします。
また、募集期間中は、上記ホームページからもダウンロードいただけます。
(別表)
平成23年度 兵庫県立農業大学校研修計画
受講者区分 |
分類 |
研修名 |
開講日程 |
募集定員 |
研修のねらい |
申込受付期間 |
初心者研修 |
全般 |
就農準備・初期(+経営)研修 |
5月18日
10時開始 |
20名 |
兵庫県での就農準備
快適な農作業 |
4月18日
~5月6日 |
野菜 |
野菜(果菜)栽培基礎研修 |
6月15日
10時開始 |
20名 |
トマト、ピーマン、ナスなどの基本栽培技術 |
5月13日
~6月1日 |
病害虫 |
病害虫基礎研修 |
7月13日
10時開始 |
20名 |
病害虫対策の実際 |
6月13日
~6月29日 |
土壌 |
土壌基礎研修(化学・物理) |
7月19日
10時開始 |
20名 |
土づくりの疑問解消
耕作地の土壌分析 |
6月17日
~7月5日 |
稲作 |
水稲栽培基礎研修 |
7月27日
10時開始 |
20名 |
稲と米の基本
米に関する最新技術研究 |
6月27日
~7月13日 |
野菜 |
野菜(根菜・葉菜)栽培基礎研修 |
8月17日
10時開始 |
20名 |
葉もの、根ものなどの
秋冬野菜の基本栽培技術 |
7月3日
~8月3日 |
機械 |
農作業基礎研修(道具・小型農機) |
9月14日
10時開始 |
15名 |
小農具と小型農機の種類と
作業のポイント |
8月12日
~8月31日 |
機械 |
農作業(トラクタ)基礎研修 |
9月28日
10時開始 |
15名 |
農作業の安全とトラクタの
基本作業 |
8月26日
~9月14日 |
農家研修 |
機械 |
農作業(トラクタ)レベルアップ研修 |
11月2日
10時開始 |
15名 |
トラクタの構造、運転・耕うんの諸注意、作業安全 |
9月30日
~10月19日 |
施設 |
施設整備研修(ハウスの建て方) |
11月15日
16日
10時開始 |
20名 |
ハウスを建てる
(事前準備から建設まで) |
10月14日
~11月2日 |
病害虫 |
病害虫対策応用研修 |
12月7日
10時開始 |
40名 |
病害虫防除の応用技術 |
11月7日
~11月24日 |
果樹 |
果樹栽培研修 |
1月18日
10時開始 |
40名 |
果樹の冬季管理(整枝・選定、樹勢回復、土づくりなど) |
12月16日
~1月4日 |
経営 |
農の匠(軟弱野菜)に聴く研修 |
2月1日
10時開始 |
40名 |
軟弱野菜栽培のポイントと
経営のコツ |
12月28日
~1月18日 |
長期研修 |
・新規就農実践農場研修
・新規就農者等育成研修事業実践研修 |
9月1日~ |
数名 |
別途記者発表します |
9月1日から
(1年間)の研修 未定 |
|
|
|