スルメイカは、但馬では主に春~初夏にいか釣りで獲れるイカで、大きいもので外套長(胴長)25cm位になります。 刺身用として“鮮魚”や“船内冷凍品”になって売られているものもありますが、“一夜干しするめ”や出店の“焼きいか”として姿を変えているものも多いです。
ソデイカは、但馬では主に夏~初冬にいか釣りで獲れるイカで、大きいものでは外套長(胴長)80cm以上になります。 一度冷凍することで特有の甘みと“もっちり”した食感が生まれます。 “刺身用”として冊の形で流通することが多いですが、加熱しても硬くなりにくいため、炒め物や身の厚さを生かしたステーキで食べるのもおすすめです。
ケンサキイカは、但馬では主に夏頃にいか釣りで獲れるイカで、大きいもので外套長(胴長)40cm位になります。 身が柔らかく甘みが強いので、“刺身”として利用されることが多いです。 最近では、“活け造り”用に“活魚”として流通するようにもなっています。
ヤリイカは、但馬では主に冬頃にいか釣りで獲れるイカで、大きいもので外套長(胴長)40cm位になります。 “コリコリ”とした歯ごたえを味わえる“刺身”として利用されることが多いイカです。 5種類の中では最も漁獲量が少ないレアものです。
ホタルイカは、但馬では主に1月下旬~5月頃に底びき網で獲れるイカで、大きいものでも外套長(胴長)6cm位です。 “ボイル品”の原料として利用されることが多いイカですが、最近は、“醤油漬け”や“佃煮”も多くつくられるようになってきています。 富山県が有名ですが実は兵庫県が一番たくさん獲っています。
実際はこれくらい大きさが違います。
|