当センターの各部署が順に担当して特徴的な、試験研究等の実施状況を紹介します。
今月は、水産技術センター 増殖部 主任研究員 川村 芳浩 が担当します。 |
アサリ垂下式養殖技術の開発
|
兵庫県では、西播地域を中心に、アサリの垂下式養殖が盛んに行われています。
垂下式養殖は、従来の広い砂浜を区切って行う大規模で粗放的な養殖とは異なり、古いカキ養殖用の筏を利用して、そこに市販の浅いコンテンナに砂を入れてアサリを収容し、ロープで海中につるして飼育する方法で、海中の空間をうまく利用した小規模集約的な手法です。
この方法で養殖すると、計画的で安定的な出荷が望めるため、アサリ養殖の県内振興を目的として、その養殖技術の開発研究を行いました。 |
 |
 |
コンテナを垂下する筏
|
アサリを収容するコンテナ
|
【研究内容】
1 最適垂下水深等の検討
2 収容基質の検討(砂に代わる極力軽い素材)
3 天然アサリとのアミノ酸含量の比較
【結果】
1 最も適した垂下水深は? 水深1.5mでした。 |
 |
 |
垂下水深と重量の関係 |
垂下水深と生残率の関係 |
2 アサリを収容するのは砂がいい?
砂:アンスラサイト=1:1で混ぜると、最も成長が良かった。アンスラサイトは砂よりも遙かに軽いので、現場の業者さんの労力も軽減できます。 |
 |
 |
アンスラサイト (無煙炭)
砂に対するアンスラサイトの比率と成長 |
|
3 養殖アサリの味はどうか?
神戸女学院大学人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の協力(分析)を得て、養殖アサリと天然アサリのアミノ酸含量を比較してみました。 |
 |
 |
グリシン(甘味) |
アラニン(甘味) |
 |
 |
グルタミン(旨味) |
アルギニン(苦味) |
養殖アサリのアミノ酸含量は天然アサリと大差なく、高品質なアサリが生産できていました。 |
【ご相談・お問い合わせ】
兵庫県立農林水産技術総合センター 水産技術センター 増殖部
TEL:078-941-8601 FAX:078-941-8604
|