トップページへ

センター雑感

当センターの各部署が順に担当して、季節の風景や出来事など様々な話題を紹介します。
今月は但馬水産技術センター 研究主幹(調整担当) 森 俊郎 が担当します。

さ か な 屋 さ ん のつぶやき

前回は、兵庫県の日本海側(但馬地方)で行われている“漁法”と“海の幸”について紹介しました。

これらの海の幸は、活魚や鮮魚として流通し、刺身、煮物、焼き物として提供されるほか、干製品、茹で製品、調味加工品など、いろいろな水産加工品の原料にもなっています。

今回は、但馬地方でつくられている“水産加工品”とその“原 料”について紹介します。

水産加工品には・・・
 干製品、茹で製品、焼き製品、発酵食品、調味加工品、練り製品、調理(剥き身)製品などがあります。

どんな“加工品”が?

1 乾燥機や天日で乾燥してつくる“干製品”には・・・

   
左から、一夜干しかれい、一夜干しかれい、一夜干しはたはた、丸干しきす
左から、(ソウハチ)、(ヒレグロ)、(ハタハタ)、(ニギス)
左から、丸干したら、はたはた味醂干し、一夜干しするめ、素干しほたるいか
左から、(スケソウダラ)、(ハタハタ)、(スルメイカ)、(ホタルイカ)
左から、板わかめ、岩のり
左から、(ワカメ)、(ウップルイノリ)

2 塩水で茹でてつくる“茹で製品”には・・・

   
左から、茹でせこがに、茹でべにがに、茹でいか、茹でほたるいか
左から、(ズワイガニ♀)、(ベニズワイガニ)、(スルメイカ)、(ホタルイカ)

3 直火で焼いてつくる“焼き魚”には・・・

   
左から、焼ききす、焼きさば、さばのへしこ
左から、(ニギス)、(マサバ)、(マサバ)

4 微生物の力で発酵させてつくる“発酵食品”には・・・

   
いかの麹漬け(スルメイカ)

5 醤油や砂糖などで味を付けてつくる“調味加工品”には・・・

   
左から、かにみそ、じんばの佃煮、のり佃煮、ほたるいかの佃煮と醤油漬け
左から、(ベニズワイガニ、ズワイガニ)、(ホンダワラ)、(スサビノリ、ヒトエグサ)、(ホタルイカ)

6 塩で弾力を出させてつくる“練り製品”には・・・

   
左から、桜玉、竹輪、あごちくわ、てんぷら
左から、(スケソウダラ)、(スケソウダラ)、(ホソトビウオ)、(スケソウダラ)

7 調理した後、冷凍や冷蔵して保存する“剥き身加工品”には・・・

   
左から、剥き身あまえび、剥き身べにがに
左から、(ホッコクアカエビ)、(ベニズワイガニ)

ここに紹介したもの以外にも、まだまだたくさんの加工品があります。なかには、製品を見ただけではどんな原料からつくられているのかわからないものもあります。前回紹介した“海の幸”の写真で、加工品になる前の姿を確認してみてはどうでしょう?