アサリ垂下式養殖技術の開発
兵庫県では、西播地域を中心に、アサリの垂下式養殖が盛んに行われています。
垂下式養殖は、従来の広い砂浜を区切って行う大規模で粗放的な養殖とは異なり、古いカキ養殖用の筏を利用して、そこに市販の浅いコンテンナに砂を入れてアサリを収容し、ロープで海中につるして飼育する方法で、海中の空間をうまく利用した小規模集約的な手法です。
この方法で養殖すると、計画的で安定的な出荷が望めるため、アサリ養殖の県内振興を目的として、その養殖技術の開発研究を行いました。


【研究内容】
- 最適垂下水深等の検討
- 収容基質の検討(砂に代わる極力軽い素材)
- 天然アサリとのアミノ酸含量の比較
【結果】
1 最も適した垂下水深は?
水深1.5mでした。


2 アサリを収容するのは砂がいい?
砂:アンスラサイト=1:1で混ぜると、最も成長が良かった。アンスラサイトは砂よりも遙かに軽いので、現場の業者さんの労力も軽減できます。


3 養殖アサリの味はどうか?
神戸女学院大学人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の協力(分析)を得て、養殖アサリと天然アサリのアミノ酸含量を比較してみました。




養殖アサリのアミノ酸含量は天然アサリと大差なく、高品質なアサリが生産できていました。