トップページへ

私の試験研究

当センターの各部署が順に担当して、特徴的な試験研究等の実施状況を紹介します。
今月は北部農業技術センター 上席研究員 小河拓也が担当します。

ナシ新品種「なしおとめ」の収穫適期をカラーチャートで判定する

但馬地域で栽培されているナシは、9月収穫の二十世紀系品種が8割を占め、早生品種は4%程度しか栽培されていないことから、8月に収穫できる優良な早生品種の導入は、但馬地域の夏の観光等の需要や、収穫労力の分散、経営の安定化を図る上でも重要です。県では、「なしおとめ」(品種名:但馬1号)(写真)を育成し、その普及を目指しています。「なしおとめ」は大玉の青ナシで、糖度も「幸水」と同程度あり、食味はよいが、果肉はやや硬く、収穫適期の判断が難しい品種です。高品質な果実を安定的に出荷するためには、適期収穫する必要があるため、「なしおとめ」の適期の判断基準とするべくカラーチャートを試作しました。

   
写真 「なしおとめ」果実

ナシは熟するにつれ、果実中のデンプンが糖に変わり、糖度が増していくとともに、果肉は柔らかくなり、完熟することから、果実中のデンプンの量(デンプン指数)を指標として、収穫適期判断することを検討しました。ナシではデンプン指数50%(指数3)程度が収穫適期と判断できることから、2017年では8/21が収穫適期と考えられました(図1)。

   

収穫適期を中心に各成熟ステージの典型的な果実赤道部の写真を色票として利用して、「なしおとめ」収穫適期判定カラーチャートを試作しました(図2)。また、農家が実際に果実の成熟を判断する場合は、袋を破り、ていあ(果頂)部で判断することになるため、ていあ部用も作成しました(図3)。

   
図2 「なしおとめ」カラーチャート(赤道部用)
図3 「なしおとめ」カラーチャート(ていあ部用)

両カラーチャートについて、実際の使用の際の形状等の検討と年度間での検証を行い精度の向上を図り、実用性の高いカラーチャートを完成させていきます。