氏 名 |
相 野 公 孝 あいの まさたか |
専門項目 研究分野 |
植物病理・土壌微生物 |
現在の主な 研究課題 |
1 PCRとプローブ固定基板を用いた簡易迅速微生物検査技術の開発 (H20~21年) |
主な業績 |
(論文) 1 相野公孝・植松清次・三輪千華・竹内繁治・安達理恵・鍛冶原寛・松尾和敏・大木健広・津田新哉(2006)メロンえそ 斑点ウイルス媒介Olpidium bornovanusの感染阻害効果を有する内生細菌の存在.関西病虫研報48:55-56. 2 相野公孝・植松清次・三輪千華・竹内繁治・安達理恵・鍛冶原寛・松尾和敏・大木健広・津田新哉(2006) Olpidium bo rnovanusの遊走子感染阻害効果を有する内生細菌A-1株の生理・生化学的特徴.関西病虫研報 48:137(講要). 3 相野公孝、小林尚司、橋本好弘、西山芳邦、石川浩一(2006)内生細菌をコーティングした種子を用いたレタスビッグベ イン病の発病抑制.日植病報72:256(講要). 4 相野公孝・植松清次・三輪千華・竹内繁治・鍛治原寛・松尾和敏・大木健広。津田新哉(2005)メロンえそ斑点病ウ イルスを媒介するOlpidium bornovanus の感染阻害効果を有する内生細菌の存在.日植病関西部会講演要旨予稿集: 53.相野公孝・前川和正・神頭武嗣・西口真嗣(2004)生産者減収許容水準からみたハクサイ根こぶ病の防除技術の導入 分岐点.日植病報70(3):256. 5 M. Aino, Y. Iwamoto T. Kanto, K. Maekawa and S. Mayama(2004) Biological Control of Crown and Root Rot of Tomato by Endophytic Pseudomonads. 5th hangzho internal symposium on plant pathology and biotechnology (Proceedings):31. 6 M.Aino (2004) The use of non-chemical measurement in safe vegetable production in Japan FFTC Workshop (Ab stract-book):1-5. 7 相野公孝(2004)レタスビッグベイン病の防除対策.グリーンレポート426:8-9. 8 相野公孝(2004)シュードモナス製剤を用いたトマト根腐萎凋病および青枯病の連続的な防除. 農耕と園芸 10: 158-159. 9 相野公孝(2004)生物農薬の上手な使い方(病害防除、抵抗性誘導).園芸新知識10:33-37 10 相野公孝(2004)内生細菌を用いたトマト土壌病害の防除.ブレインテクノニュース 102:25-28. 11 相野公孝・岩本豊・前川和正・神頭武嗣(2003)シュードモナス製剤を用いたトマト根腐萎凋病及び青枯病の連続的 な防除効果. 日植病報 69(1) : 73. 12 相野公孝 (2003) レタスビッグベイン病の発生と総合防除の試み. 第6回植物病害生態研究会講演要旨 : 14-18. 13 相野公孝・西口真嗣・前川和正・神頭武嗣 (2003) 内生細菌定着苗を用いたハクサイ根こぶ病の圃場における 発病抑制効果. 土と微生物 57(2) : 134. 14 相野公孝 (2003) Pseudomonas属細菌によるトマト青枯病、根腐萎凋病防除. 拮抗微生物による作物病害の生物防除. 全国農村教育協会, 東京,pp49-56 15 相野公孝 (2003) シュードモナス フルオレッセンスによるトマト土壌病害の防除と作用機序. 今月の農業 47(10) : 23-27. 16 相野公孝(2002)レタスビッグベイン病の発生と防除.植物防疫56:509-511. 17 相野公孝・篭島靖・朴杓允(2002)放射光を用いた非破壊植物生体資料の観察.医生電顕技術誌16(2):39 18 相野公孝・前川和正・岩本豊・神頭武嗣(2002)Olpidium brassicae 感染阻害細菌の選抜とレタスビッグベイン病に 対する発病抑制効果。日植病報68:240. 19 相野公孝・岩本豊・前川和正・田中尚智・合田薫(2002)補助資材を併用した太陽熱利用土壌消毒のレタスビッグベイ ン病に対する発病抑制効果.日植病報68:97. 20 相野公孝(2001)内生細菌含有培土を用いたトマト病害の防除.今月の農業45(9):38-42. 21 相野公孝・前川和正・神頭武嗣・岩本豊・篭島靖(2000)放射光を用いた非破壊元素マッピングによる感染葉の観察. 日植病報66(2):111. 22 Aino M.,Maekawa K.,Iwamoto Y.,Park P. and Mayama S.(2000) Bioconttol of clubroot Proceeding the First Asian Conference on Plant Pathology :290. 23 相野公孝(2000)内生細菌を用いた作物病害防除.園芸新知識(1):31-34. 24 相野公孝:内生細菌(病害抵抗性誘導微生物)の利用と資材化、微生物の資材化:研究の最前線、ソフトサイエンス社、117-127(2000) 25 相野公孝(1999)細菌を用いた病害防除の歩みと展望.第6回バイオコントロール研究会ワークショップ:29-36. 26 相野公孝・前川義雄・真山滋志(1999) 各種トマト栽培品種におけるPseudomonas sp.FPH9601の根内定着量及び青 枯病発病抑制効果.日植病関西部会:683. 27 相野公孝(1999)内生細菌を用いた作物病害防除.第20回植物細菌病談話会:38-42. 28 相野公孝(1999)PGPR研究の最近の成果.季刊肥料84:35-41. 29 相野公孝・前川和正(1998)Endophytic pseudomonas を用いたアブラナ科根こぶ病の生物防除.日植病報64:337. 30 Aino, M., Maekawa, Y., Mayama, S., S. Kato, H.(1998)Collection and use of root colonizing bacteria. The 5th MAFF international workshop on genetic resources abstracts :p.5. 31 Aino, M., Maekawa, Y., Mayama, S., Kato, H. (1998) The use of endophytic bacteria in biological control. 7th international congress of plant pathology invited papers abstracts. Vol. 1:2. 10. 5. S. 32 Aino, M., Maekawa, Y., Mayama, S., Kato, H. (1998) The use of endophytic bacteria in biological control. The second international symposium on sustainable development strategies proceedings. pp.101-107. 33 相野公孝(1997)根圏細菌接種による根こぶ病菌の根毛感染量の変化.土と微生物50:65. 34 相野公孝・前川義雄・前川和正・真山滋志・加藤肇(1997)拮抗菌資材HT9601のトマト青枯病に対する発病抑制効果. 日植病報63(3):253-254. 35 相野公孝・前川義雄・真山滋志・加藤肇(1997)太陽熱利用土壌消毒またはクロルピクリン処理併用による生物資材 HT9601セル成型育苗培土のトマト青枯病発病抑制.関西病虫研報39:45-46. 36 Biocontrol of bacterial wilt of tomato by producing Seedlings colonized with endophytic antagonistic Pseudomonads.Proceedings of the 4 International work shop on Plant Growth-Promoting Rhizobacteria Japan-OECD Joint workshop (1997)120-123 37 相野公孝・前川義雄・真山滋志(1996)トマト青枯病発病抑制効果を示す蛍光性 Pseudomonas の選抜.日植病報 62(3): 315. 38 相野公孝(1996)蛍光性Pseudomonas によるトマト青枯病の生物的防除.日本植物病理学会 第18回土壌汚染病談話 会: 60-69. 39 相野公孝(1995)蛍光性Pseudomonasを用いたトマト青枯病の生物的防除に関する研究 日本土肥学会講演要旨集41 p. 262. 40 相野公孝(1995)アビジン―ビオチン化ペルオキシダーゼコンプレックス(ABC)ELISA法によるPseudomonas putidaの検出.日本土肥雑誌66(5): 560-562. 41 相野公孝・前川義雄・真山滋志・加藤肇(1994)抗菌物質非生産生 P.putida(EP-16)変異株の作出とトマト青枯病に対する発病抑制効果.日植病報60(6):775.(講要) 42 相野公孝(1994)蛍光性Pseudomonasによるトマト青枯病の生物的防除.関西土壌肥料協議会51-67.(講要) 43 相野公孝・牧 浩之・前川和正・桑名健夫(1994)窒素・ケイ酸施用と日本シバ葉腐病の発病との関係.関西病虫研報 36:24. 44 相野公孝・牧 浩之(1994)鉄イオン存在下のおける蛍光性Pseudomonasの Pseudomonas solanacearumに対する 拮抗性.土壌微生物研究会要旨10. 45 相野公孝(1994)蛍光性Pseudomonasによるトマト青枯病の生物的防除.関西土壌肥料協議会51-67. 46 相野公孝・牧 浩之・前川義雄・真山滋志・加藤 肇(1994)ナス科作物青枯病に対して発病抑制効果を示す選抜蛍 光性Pseudomonasの諸性質.日本土壌肥料学会関西支部24. 47 相野公孝・松山 稔・前川義雄・真山滋志(1993)蛍光性biotin-abidim(BA)法によるPseudomonas solanacearum の検出.日植病報59(6):742. 48 相野公孝(1993)トマト青枯病に対する拮抗菌Pseudomonas putida FP-16株のトマト根への定着性.土と微生物 41:25-29. 49 相野公孝・土屋健一・河本征臣・坂本庵(1992)DCIP剤との併用処理によるPseudomonas putida FP-16株のトマト 青枯病抑制効果の増進.日植病報58(4):604.(講要) 50 相野公孝・竹川昌宏・坂本庵(1992)雨よけ、マルチ栽培下でのアスパラガス茎枯病の発生消長.関西病虫害研究会報 34:74. 51 相野公孝・土屋健一・河本征臣・神納浄(1991)ELISA法によるPseudomonas solanacearum の高感度検出.日植病報 57(1):113. 52 相野公孝・合田薫・入江和己・山田憲一・塩飽邦子(1991)兵庫県における発生年次パターンに基づいたいもち病の発 生地帯区分.兵庫中央農技研報39:73-76. 53 相野公孝・土屋健一・河本征臣・神納浄(1990)けい光性Pseudomonasのトマト青枯病に対する発病抑制効果.日植病 報 56(3):404. 54 相野公孝・土屋健一・河本征臣・入江和己・神納浄(1990)トマト根面細菌のPseudomonas solanacearumに対する拮抗 能検索.関西病虫害研究会報 32:90. 55 相野公孝・吉倉惇一郎・入江和己・神納浄(1990)各種有機質資材施用土壌におけるRhizoctonia solani (AG4)の検 出. 日植病報 56(1):134. 56 相野公孝・吉倉惇一郎・入江和己・神納浄(1989)ホウレンソウ根面でのPseudomonas solanacearumに対する阻止円形 成細菌数と色素耐性菌数、蛍光性細菌数.日植病報 55(4)514. 57 相野公孝・入江和己・神納浄(1989)ウドの根部亀裂褐変症の発生と防除 関西病虫害研究会報 31:70 58 相野公孝・坂本庵(1988)丹波黒大豆におけるSoybean Mosaic Virus (SMV)に関する研究 第2報SNVの感染とふ入花発 生の関係および子房、胚珠、種子への移行.兵庫中央農技研報36:85-88. 59 相野公孝・坂本庵・神納浄・吉倉惇一郎・二見敬三・桑名健夫(1987)露地太陽熱利用によるハクサイ土壌病害防除 第3報体系化実証による実用性の検討.兵庫県農総セ研報 35:71-74. 60 相野公孝・川瀬譲・坂本庵(1987)黒ダイズにおけるSoybean mosaic virus (SMV)各系統の子房への移行と種子伝染 との関係.日植病報 53(1):110. 61 相野公孝・川瀬譲・坂本庵(1986)黒ダイズにおけるSoybean mosaic virus (SMV)の花弁での症状と子房内への移行. 日植病報 52(3):558. 62 相野公孝・川瀬譲・坂本庵(1986)ダイズ「丹波黒」の植物体内でのSoybean mosaic virus(SMV)A系統の増殖移行 関西病虫害研究会報 28:56 63 相野公孝・川瀬譲・坂本庵・曳野亥三夫(1985)丹波黒大豆におけるSoybean Mosaic Virus (SMV)に関する研究 第1 報.兵庫県農総セ研報 33:37-40. 64 相野公孝・坂本庵(1983)黒大豆におけるダイズモザイク病(SMV)の種子伝染と収量への影響.日植病報 49(3)493. 65 相野公孝・合田薫・坂本庵・神納浄(1982)太陽熱利用によるハクサイ根こぶ病の防除 -冷夏年における太陽熱消毒 の効果- ・関西病虫害研究会報 24:34
(特許) 1 蛍光性細菌の活性維持法及び保存法並びにこの培養物からなる微生物資材 2 種子(N-アシルラクタム類化合物と蛍光細菌で処理してなる種子) 3 青枯病防除資材 4 青枯病防除方法 5 抗菌性物質2,4-ジアセチルフロログルシノールの製造法 6 育苗培土及びその製造方法並びに耐病性苗の育成方法 |
その他 |
研究外業務:日本土壌微生物学会 評議員、日本植物病理学会・バイオコントロール研究会幹事長、関西病虫害研究会評議員 |