このテキストは、兵庫県福崎農業改良普及センターが、平成12年6月に管内の集落営農組合のために作成したものです。
1 森の石松のとっても恐ーい簿記
2 取引と天秤簿記
3 森の石松の天秤簿記が始まりました。
4 さあ、決算です。
・損益計算天秤 --> 損益計算書
・貸借対照天秤 --> 貸借対照表
5 利益処分案ってどんなもの ?
8 簿記・決算・申告の流れ
9 このテキスト(集落営農簿記 Ⅲ)使用上の留意点
10 営農組合の経理の流れ
1年度
2年度~3年度 総会・利益処分案承認時・承認後の簿記法人税等申告時・支払時の簿記
4年度 固定資産購入 減価償却費の処理
~6年度 作物の売上原価:減価償却費の作物別配分、年度をまたがる作物の仕掛品の仕訳
生産(製造)原価報告書の作成及び損益計算書との関係
7年度 固定資産の処分:廃棄・売却・下取り
8年度~9年度 在庫処理:製品及び資材等
9年度 人格なき社団が固定資産取得にかかる国庫補助金等収入を得た場合における処理について
生産(製造)原価報告書の作成及び損益計算書との関係
11 収支計算書では営農組織の経営を正しく表すことが出来ない
12 売掛金、買掛金、未払金、未収金、前払い金、前受金
経過勘定項目及び預り金の処理について
13 在庫の評価について
14 固定資産の減価償却方法について
15 とても大切なことがら
(1)総会開催日の決定について
(2)収支予算案の作成の是非について
(3)配当は費用にはなりません(税法上)
さて、ここまで石松の恐ーい簿記の話は終わりです。すこしおさらいをしてみましょう。
また、ついでに簿記の約束事も一寸だけ頭の中に入れておきましょう。
石松は天秤簿記の基本を考えました。
その天秤は次のようなものでした。
石松は、親分衆から5円の預り金と、越後屋からの借入金5円を元手に、賭場を開きました。
借入金は、期限付きで返さなければならない金です。
出資金は、解散時には返さなければならない金です。
どちらも返さなければならない金(負債・義務)としては一緒です。
ですから、貸借天秤では貸方側にきます。
その貸方側に見合う資産ですが、ここでは現金10円がそれにあたります。
ですから、貸借天秤の借方側にきます。
さて、問題はここから始まります。現金は、何にでも変化します。
石松は壺振り代金を5円支払いました。
これは、現金5円が減って代わりに費用(壺振り代金)が5円増えたことを表しています。
ここで、森の石松はこの賭場を長く続けていくために、10年間使える壺振りセットを1円で買いました。
その結果、貸借天秤は次のようになりました。
さらに石松は、賭博場を手に入れるため敷地(土地)を2円で、建物を1円で買いました。その結果、貸借天秤は次のようになりました。
このように現金は費用にも資産にも変化します。そこで、貸借天秤の借方皿の上に乗ってくるものは大きく分けて次のようなものと理解してください。
このように、資産及び費用も現金の変化したものですから借方側に乗ってくるわけです。
さて、ちょっとむずかしいのは収益と繰越利益です。
石松の簿記で思い出して欲しいのは、前述のテラ銭収入のところです。
このテラ銭収入(収益)のおかげで10円の現金資産が現物として増えました。
しかし、テラ銭収入は決して石松のものではなく、それを目的に出資した親分衆のものということはわかると思います。
つまり石松にとって、テラ銭収入は親分衆に絶対渡さなければならない借金のようなものであり、ある意味では一般の借金より恐い債務といえます。ですから、現金資産が増えた額だけ親分への債務としてテラ銭収入という科目が貸借天秤の貸方側に乗せられます。(もちろん、この債務は費用と相殺されます。)
*こういった考え方で収益収入というものの理解を進めていくと、「なぜ収益科目が貸借天秤の貸方側に計上されるか」についての理解が早まります。
上記の取引を、もういちど貸借天秤で表現すると次のようになります。
次に繰越利益その他の積立金等の内部留保金です。
事例で理解しましょう。
石松の恐ーい簿記の13頁に、利益処分後の貸借対照表が記載されています。
貸借対照表 (単位 円) | |
借方 | 貸方 |
現金 11 | 借入金 5 預り金 5 儲け(利益) 1 |
この繰越利益は、親分衆に渡すべき配当を少なくして内部に蓄積したところの利益です。
つまり、この経営体が解散するときには親分衆に渡さなければならない利益ということでこれまたひとつの債務といえます。
ですから、貸借天秤では(負債・債務)の貸方側に乗せられます。
以上のことがらをまとめて、全ての項目を天秤の上に乗せて表現すると次のようになります。
運動貸借対照表であらわすと次のようになります。
運動貸借対照表 (単位 円) | |
借方 | 貸方 |
費用 (労賃、経費、材料費等) 資産 流動資産(現金、販売資産等) 固定資産(土地、建物、機械) 繰延資産(開発費等) |
収益(請負収益、米販売収益等) 借入金 出資金 元入金 剰余金 各種積立金 繰越利益 |
*運動貸借対照表とは、資産・負債・資本項目だけでなく費用・収益項目全て記載した貸借対照表であり、全ての勘定科目の動きが把握できる利点があります。
さて、これで石松の天秤簿記の話はお終いです。
これからは実際の簿記記帳の実務に入りますが、なにも難しいことはありません。
今まで石松が天秤簿記でやったことをそのまま帳面に記入するだけでよいのです。
これらの行為を仕訳といいます。
この仕訳でただ一つ理解しにくいところがあります。それは引き算の処理です。
仕訳で行う引き算の処理と学校で習った引き算の処理が、一寸違うというところです。
事例で理解しましょう。
仕訳は、次の通りです。
(借方) (貸方)
現金 10 借入金 10
仕訳は、次の通りになります。
(借方) (貸方)
借入金 5 現金 5
学校では次のように習いました。
現金10円 - 現金5円 = 現金5円 (残高)
借入金10円 - 借入金5円 = 借入金5円(残高)
しかし、実際の簿記では引き算を直接しません。引き算をするかわりにその反対の位置に同じ勘定科目をもってくるのです。
(1)と(2)の仕訳で確かめてみましょう
(借方) (貸方)
(1) 現金 10 借入金 10
(2) 借入金 5 現金 5
この帳面上でそれぞれの勘定科目ごとに相殺すると、結果的に次のようになります。
(借方) (貸方)
現金 5 借入金 5
このように、引き算をしたのと同じ結果が得られます。
となると、石松が壺振り代金5円を現金で支払ったのも次の仕訳で良いでしょう。
(借方) (貸方)
費用 5 現金 5
これは、現金(資産)が引き算されて、かわりに費用が同じ額だけ増えたことをあらわしています。
さあ、それでは実際の集落営農簿記記帳の実務に入りましょう。