フグの毒は、神経を麻痺させる猛毒です。この毒はテトロドトキシンと呼ばれています。人間が間違って食べれば、神経が麻痺して、ひどいときには呼吸困難に陥り死ぬこともあります。
 フグが毒を持つのは、餌によって体内に毒が蓄積するためで、自ら毒をつくり出している訳ではありません。どうもフグは偶然に餌から毒を蓄積しているのではなく、餌としてテトロドトキシンをつくる海洋細菌を食べている巻貝やヒトデ類を好んで食べているようなのです。どうして好んで食べているのか。有力説を紹介します。
 まず、自身を外敵から守る効果があるというものです。特に皮に毒を持つフグは外敵などに襲われると毒を体外に放出します。放出されたテトロドトキシンに対して外敵はとても敏感で、避けるため、結果的に襲われずにすむというもの。もう一つは雄を誘うフェロモンの役割を果たしているとの説です。テトロドトキシンを持つ卵巣に雄のフグが引き寄せられるというものです。
 では、このような強い毒を蓄積するフグは自分の毒でどうして死なないのでしょうか。有力な説を紹介します。
 神経というのはいくつもの細胞が連なっており、その神経細胞が外部からの刺激を受けるとナトリウムイオンを取り入れることで情報を伝達しています。テトロドトキシンはこのナトリウムイオンを取り入れる孔の働きを妨害して、神経による情報が伝わらないようにしてしまうため麻痺が生じます
。  このナトリウムイオンを取り入れる孔の構造は人間を含めてほ乳類とフグのものとが異なり、フグの場合は影響を受けにくいのです。さらにフグの血液にはテトロドトキシンと結合する蛋白質があり、テトロドトキシンの作用が抑えられると考えられています。

 

 参考資料:「Q&A食べる魚の全疑問」高橋素子著 (株)講談社発行ブルーバックス 「フグはなぜ毒をもつのか」日本放送出版協会

 

(お問い合わせ)水産技術センター TEL:078-941-8601