開発技術名

「計量魚群探知機を使ったホタルイカ及び大型クラゲの分布・来遊量の把握」

 

技術開発の経緯

ア 兵庫県日本海海域では、春季(3~5月)に産卵のため但馬沖(水深200~250m)の海域に来遊するホタルイカを漁獲している。本種は、沖合底びき網漁業において春季を代表する重要な漁獲対象種であるが、近年その資源動向は不安定であり、また漁場形成に関しても不明な点が多い。
イ 2000年代以降、日本海では大型クラゲの大量来遊が頻発するようになり、本種による漁業被害が発生していることから、その分布、来遊量を監視する必要がある。
ウ 以上のような背景から、調査船「たじま」の計量魚群探知機(以下、計量魚探)を活用し、ホタルイカ及び大型クラゲの分布・来遊量を広域的かつ定量的に評価できる技術の開発に取り組んだ。

 

開発技術の内容

ア 計量魚探で38、120及び200 kHzの3種類の音波を発し、水深200~250mの海底付近に現れるホタルイカ、ハタハタ等とそれらの餌生物が混在した魚探反応の中から、ホタルイカ特有の反応だけを抽出する。
イ 計量魚探で38、120及び200 kHzの3種類の音波を発し、水深20~100mに分布する大型クラゲ特有の形状をした反応を個体単位で抽出し、計数する。

 

期待する効果

ア ホタルイカの漁場形成や分布量をより正確かつ広範囲に推定できるようになり、効率的な漁場探索や漁獲ができる。
イ 水平的かつ鉛直的に大型クラゲの個体数を計数できる範囲が拡大し、広範囲な海域の分布・来遊量を監視できる。

 

連絡先

 但馬水産技術センター 0796-36-0395 (作成者:西川哲也)