ロゴマーク
  • 生産者・技術者の方へのアイコン生産者・技術者の方へ
    • 土地利用型作物
    • 野菜
    • 果樹・花き
    • 加工・流通
    • 経営・現地情報
    • 環境病害虫
    • 畜産
    • 森林林業
    • 水産
    • 基幹種雄牛の紹介
  • 研究者・研究機関の方へのアイコン研究者・研究機関の方へ
    • 研究者の紹介
    • シーズ研究の成果
    • 産学官連携
    • 知的財産の保有状況(特許)
    • 研究員の受入
    • 研究活動不正行為への対応
    • 公的研究資金への対応
  • 県民の皆様へのアイコン県民の皆様へ
    • 作物や園芸に関する新技術
    • 畜産に関する新技術
    • 森林林業に関する新技術
    • 病害虫に関する新技術
    • 食品加工に関する新技術
    • 水産に関する新技術
    • 作物や園芸に関する豆知識
    • 病害虫に関する豆知識
    • 畜産に関する豆知識
    • 水産に関する豆知識
    • バイテク・農業環境・機械関係の豆知識
    • 食品加工に関する豆知識
    • 森林林業に関する豆知識
  • センターについてのアイコンセンターについて
    • 所長あいさつ
    • 組織(各部署へのリンク)
    • アクセス
    • 沿革
    • 所内の施設配置図
  • 農林水産技術を知ろうのアイコン農林水産技術を知ろう
    • センターの話題
    • 私の試験研究
    • 試験研究課題
    • 第5期中期業務計画
    • オンライン研究報告
    • 刊行物
    • 知的財産に関する相談窓口

カテゴリー: 研究報告農業編

  • 2021年【研究報告農業編】誘致植物によるハイマダラノメイガの発生モニタリング法
  • 2021年【研究報告農業編】根域制限と暗きょ、フィルムマルチがウンシュウミカン幼木の生育及び果実品質に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】異常気象下における兵庫県産米の品質
  • 2021年【研究報告農業編】小豆新品種「兵庫大納言」の育成とその特性
  • 2021年【研究報告農業編】ククメリスカブリダニAmblyseius cucumerisのミナミキイロアザミウマ防除への利用
  • 2021年【研究報告】干拓地砂地畑の肥培管理の違いがニンジン収量に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】人工降雨装置付きライシメ-タによる芝地からの農薬の流出
  • 2021年【研究報告農業編】キャベツのセル成型苗の徒長防止のための生育調節剤利用
  • 2021年【研究報告農業編】秋どりイチゴの果実重並びに内容成分等品質からみた作期前進限界
  • 2021年【研究報告農業編】補光が冬季のガーベラ切り花の形質に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】中国広東省における日本水稲品種の出穂と生育
  • 2021年【研究報告農業編】水稲極早生品種「兵系54号」の移植時期が生育・収量・品質に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】水稲極早生新品種「兵系54号」の育成
  • 2021年【研究報告農業編】大豆ー麦連続不耕起栽培における播種量・施肥法ならびに除草剤処理が生育、収量に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】キクわい化ウイロイド(Chrysanthemum Stunt Viroid)遺伝子のクローニングと全塩基配列
  • 2021年【研究報告農業編】兵庫県における最近のニカメイチュウの発生動向
  • 2021年【研究報告農業編】根域制限資材の種類と施肥量がウンシュウミカンの生育及び果実品質に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】もち麦品種別の麺加工適性
  • 2021年【研究報告農業編】イチジクのキボシカミキリとクワカミキリに対する天敵糸状菌Beauveria brongniartiiのシート剤による防除効果
  • 2021年【研究報告農業編】ヤマノイモ(Dioscorea opposita Thunb.)の新系統「青波」の収量及び品質特性
  • 2021年【研究報告農業編】湛水土壌中直播栽培及び乾田不耕起直播栽培の労働時間と経費の分析
  • 2021年【研究報告農業編】チュウゴクオナガコバチによるクリタマバチの防除
  • 2021年【研究報告】水稲用葉色カラーチャートによる芝草の窒素栄養診断
  • 2021年【研究報告農業編】ジクロルプロップ及びMCPBによるクりの開毬促進とネットによる収穫能率の向上
  • 2021年【研究報告農業編】水稲紫黒米新品種「兵系紫51号」の育成
  • 2021年【研究報告農業編】ウドの組織培養による大量増殖
  • 2021年【研究報告農業編】のり面に植栽したグラウンドカバープランツの生育特性と土壌侵食防止
  • 2021年【研究報告農業編】パクロブトラゾールの葉面散布がウンシュウミカンの生育,収量及び果実品質に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】レタスの収穫後の呼吸特性と各種機能性フィルムによる鮮度保持
  • 2021年【研究報告農業編】レタスの2~3月どり栽培におけるセル冷蔵苗の利用
  • 2021年【研究報告農業編】キャベツ秋冬どり栽培におけるセル成型苗の生育・収量からみた定植限界日
  • 2021年【研究報告農業編】水稲病害虫防除法を中心にした機械化新技術の経営評価
  • 2021年【研究報告農業編】セルトレイを用いた丹波黒の育苗法と機械移植
  • 2021年【研究報告農業編】ダイズモザイクウイルスにおける弱毒系統の選抜
  • 2021年【研究報告農業編】兵庫県における水田雑草発生状況
  • 2021年【研究報告農業編】水稲「どんとこい」の生育特性と施肥法
  • 2021年【研究報告農業編】低温処理および茎頂培養によるキクわい化ウィロイドの除去
  • 2021年【研究報告農業編】イチジクを加害するクワカミキリの被害解析並びにペルメトリン・エアゾール剤の防除効果と作物残留
  • 2021年【研究報告農業編】栽培条件が特産カラシナ類(融水菜とあざみ菜)の辛味成分の生成に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】生芋や荒粉を用いたこんにゃくの製造時の加水量,凝固剤添加量および木灰あく汁の特性
  • 2021年【研究報告農業編】バーミキュライトを用いた大豆発芽率評価法の改良
  • 2021年【研究報告農業編】ナス害虫の生物的防除における経営的評価
  • 2021年【研究報告農業編】軟弱野菜移植機の開発・改良
  • 2021年【研究報告農業編】軟弱野菜に寄生するハモグリバエ類の種類とその季節的変化
  • 2021年【研究報告農業編】施設軟弱野菜における減有機質資材および減肥料栽培が土壌・作物体に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告】三毛作体系レタス減肥栽培の生育収量と土壌養分
  • 2021年【研究報告農業編】秋まき春・初夏どりキャベツにおけるセル成型苗のは種時期が収穫時期,収量に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】スクミリンゴガイの発生と防除法
  • 2021年【研究報告農業編】ほ場の耕耘と稲ワラ焼却がニカメイガ越冬幼虫に与える影響
  • 2021年【研究報告農業編】熱風乾燥法による乾燥ホウレンソウの製造
  • 2021年【研究報告農業編】兵庫県の手作りみその品質と地域性
  • 2021年【研究報告農業編】ユズ果汁の成分特性に及ぼす果実着色度および圧搾強度の影響
  • 2021年【研究報告農業編】白小豆新品種「小豆兵系3号」の育成
  • 2021年【研究報告農業編】歩行型タマネギ収穫機の作業性能および適応性
  • 2021年【研究報告農業編】米価・転作率の変動が稲作経営に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】有機質資材の連用による転換畑の土壌変化とタマネギの収量
  • 2021年【研究報告農業編】定植前の低温処理と栽培環境がオリエンタル系ユリの葉焼け症に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】兵庫県北部における極早生酒米品種の玄米品質と気象条件の関係
  • 2021年【研究報告農業編】兵庫県但馬・丹波および淡路地域の水田畦畔の雑草植生
  • 2021年【研究報告農業編】米粒からの簡易なDNA抽出とRAPD法による兵庫県奨励品種の識別
  • 2021年【研究報告農業編】腐植含量の異なる水田における除草剤ベンチオカーブ、メフェナセット、ベンスルフロンメチル、ピラゾスルフロンエチルの挙動と消長
  • 2021年【研究報告農業編】異なる温度と光条件下におけるスプレーギクの光合成速度の比較
  • 2021年【研究報告農業編】家畜ふん堆肥多量連用水田における水稲「ヒノヒカリ」の収量、品質と収穫期における稲体窒素保有量の関係
  • 2021年【研究報告農業編】水稲葉中窒素測定装置と葉緑素計の測定値の関係
  • 2021年【研究報告農業編】近赤外分光法によるみそ品質の迅速測定
  • 2021年【研究報告農業編】もち大豆加工食品の品質特性およびもち大豆豆腐の製造条件
  • 2021年【研究報告農業編】畦畔草刈り作業軽労化のための土壌モルタル管理道の営農的施工
  • 2021年【研究報告農業編】土壌と肥料の違いがホウレンソウの育成および品質に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】兵庫県産茶品評会出品茶の化学成分による評価
  • 2021年【研究報告農業編】有機質資材の11年間連用による水田土壌の変化と水稲の収量
  • 2021年【研究報告農業編】気象要因による生分解性プラスチックフィルムの崩壊特性
  • 2021年【研究報告農業編】わい性ナデシコ新品種´ペティピンク`及び´ペティホワイト`の育成経過と特性
  • 2021年【研究報告農業編】アサクラサンショウ果実の香気成分と加工適性
  • 2021年【研究報告農業編】IBPによるスクミリンゴガイPomacea canaliculate(LAMARCK)の防除
  • 2021年【研究報告農業編】イチジク´桝井ドーフィン`に対する前年の遮光が本年の生育、着果、果実品質および収量に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】アグロバクテリウムによるカーネーションの形質転換
  • 2021年【研究報告農業編】アリウム・ギガンテウム(Allium giganteum Regel)りん茎の貯蔵期間と植え付け時期が開花と切り花品質に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】イチゴうどんこ病防除薬剤の付着と薬剤感受性検定
  • 2021年【研究報告農業編】イチゴ新品種「兵庫苺2号」の育成経過と特性
  • 2021年【研究報告農業編】いくつかの水稲品種における葉中窒素含有率と葉色・玄米中タンパク質含有率の関係
  • 2021年【研究報告農業編】1996年から1998年にかけての県下主要利水地点における農業用水の水質
  • 2021年【研究報告農業編】水稲主要形質の変異に関する1,2の事例
  • 2021年【研究報告農業編】チンゲンサイの冬季栽培でのわき芽伸長の品種間差異並びに保温の影響
  • 2021年【研究報告農業編】酒米新品種「兵系酒65」号と「兵系酒66号」育成
  • 2021年【研究報告農業編】小麦に対する実肥の効果とその要否判断への水稲葉中窒素測定装置の利用
  • 2021年【研究報告農業編】組織培養によるフキのウイルスフリー化
  • 2021年【研究報告農業編】有用植物を利用した畦畔法面管理技術の実証と経営評価
  • 2021年【研究報告農業編】米粉の配合がパンの外観及びレオロジー的性質に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】丹波黒大豆エダマメの収穫時期が品質に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】兵庫県下水田土壌の養分特性の経年変化と土壌改良対策
  • 2021年【研究報告農業編】イチゴにおける連鎖地図の作成およびうどんこ病抵抗性DNAマーカーの選抜
  • 2021年【研究報告農業編】有用植物を利用した畦畔法面管理技術の実証と経営評価
  • 2021年【研究報告農業編】米粉の配合がパンの外観及びレオロジー的性質に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】丹波黒大豆エダマメの収穫時期が品質に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】兵庫県下水田土壌の養分特性の経年変化と土壌改良対策
  • 2021年【研究報告農業編】黒大豆ガラの大量施用が水稲の生育、収量に及ぼす影響
  • 2021年【研究報告農業編】逆転写―遺伝子増幅法によるレタスビッグベインウィルスとミラフィオリレタスウィルスの検出
  • 2021年【研究報告農業編】エセフォン処理および挿し穂冷蔵処理による7月咲き小ギクの開花遅延効果と出荷期拡大
  • 2021年【研究報告農業編】ヤマノイモの食品素材化品を配合した各種加工食品の品質特性
  • 2021年【研究報告農業編】丹波黒大豆エダマメの収穫適期判定スケールの開発とその利用方法

投稿ナビゲーション

過去の投稿
個⼈情報の保護
このサイトについて
サイトマップ
お問い合わせ
  • ⽣産者技術者の⽅へ
  •  ⼟地利⽤型作物
  •  野菜
  •  果樹・花き
  •  加⼯・流通
  •  経営・現地情報
  •  環境病害⾍
  •  畜産
  •  森林林業
  •  ⽔産
  • 研究者研究機関の⽅へ
  •  研究課題の紹介
  •  研究者の紹介
  •  シーズ研究の成果
  •  産学官連携
  •  知的財産の保有状況
  •  研究員の受⼊
  •  研究活動不正⾏為への対応
  •  公的研究資金への対応
  • 県⺠の皆様へ
  •  作物や園芸に関する新技術
  •  畜産に関する新技術
  •  森林林業に関する新技術
  •  病害⾍に関する新技術
  •  ⾷品加⼯に関する新技術
  •  ⽔産に関する新技術
  •  作物や園芸に関する⾖知識
  •  病害⾍に関する⾖知識
  •  畜産に関する⾖知識
  •  ⽔産に関する⾖知識
  •  バイテク・農業環境・機械関係の⾖知識
  •  ⾷品加⼯に関する⾖知識
  •  森林林業に関する⾖知識
  • センターについて
  •  所⻑あいさつ
  •  組織(各部署へのリンク)
  •  アクセス
  •  沿⾰
  •  所内の施設配置図


  • 農林⽔産技術を知ろう
  •  センターの話題
  •  私の試験研究
  •  試験研究課題
  •  第5期中期業務計画
  •  オンライン研究報告
  •  刊⾏物
  •  知的財産に関する相談窓⼝
  • 関連情報
  •  病害⾍の防除情報
  •  兵庫県⽴農業⼤学校
  •  森林林業技術センター
  •  ⾒学のご案内
  •  様式ダウンロード
  • 兵庫県⽴農林⽔産技術総合センター
  • 〒679-0198 兵庫県加⻄市別府町南ノ岡甲1533
    TEL:0790-47-2400(代表)

Copyright (c) Hyogo Prefecture All Rights Reserved.