ロゴマーク
  • 生産者・技術者の方へのアイコン生産者・技術者の方へ
    • 土地利用型作物
    • 野菜
    • 果樹・花き
    • 加工・流通
    • 経営・現地情報
    • 環境病害虫
    • 畜産
    • 森林林業
    • 水産
    • 基幹種雄牛の紹介
  • 研究者・研究機関の方へのアイコン研究者・研究機関の方へ
    • 研究者の紹介
    • シーズ研究の成果
    • 産学官連携
    • 知的財産の保有状況(特許)
    • 知的財産の保有状況(品種)
    • 研究員の受入
    • 研究活動不正行為への対応
    • 公的研究資金への対応
  • 県民の皆様へのアイコン県民の皆様へ
    • 作物や園芸に関する新技術
    • 畜産に関する新技術
    • 森林林業に関する新技術
    • 病害虫に関する新技術
    • 食品加工に関する新技術
    • 水産に関する新技術
    • 作物や園芸に関する豆知識
    • 病害虫に関する豆知識
    • 畜産に関する豆知識
    • 水産に関する豆知識
    • バイテク・農業環境・機械関係の豆知識
    • 食品加工に関する豆知識
    • 森林林業に関する豆知識
  • センターについてのアイコンセンターについて
    • 所長あいさつ
    • 組織(各部署へのリンク)
    • アクセス
    • 沿革
    • 所内の施設配置図
  • 農林水産技術を知ろうのアイコン農林水産技術を知ろう
    • センターの話題
    • 私の試験研究
    • 試験研究課題
    • 第5期中期業務計画
    • オンライン研究報告
    • 刊行物
    • 知的財産に関する相談窓口

アーカイブ: 農林水産技術を知ろう

  • 2025年(R5)コナラ伐採後の根系の土壌補強強度低下に伴う災害リスクの評価方法
  • 2025年(R5)構造材や造作材への利用が可能なスギ柾目板CLTパネルの開発
  • 2025年(R5)育苗用セルトレイで作るナメクジの簡易トラップ
  • 2025年(R5)極早生タマネギにおけるネギアザミウマの効率的・効果的な薬剤防除体系
  • 2025年(R5)コムギ種子に寄生したコムギいもち病菌の生存評価手法及びそれを活用した有効な種子消毒法の開発
  • 2025年(R5)黒大豆エダマメの一次加工技術(むきまめ、ペースト)
  • 2025年(R5)黒大豆エダマメ(ひかり姫)の収穫適期の判定技術
  • 2025年(R5)「山田錦」の栽培支援アプリの実用化に向けた改良
  • 2025年(R5)ウルソデオキシコール酸製剤の定期投与による発育向上
  • 2025年(R5)胃内留置型温度計による搾乳牛の暑熱ストレスの判定
  • 2025年(R5)乳牛における国内ゲノミック評価値と海外ゲノミック評価値の相関性
  • 2025年(R5)海面養殖用ニジマス(ローカルサーモン)種苗早期生産手法
  • 2024年ウシ伸長胚を利用した遺伝子解析技術の検討
  • 2024年【知的財産 特許】振動による害虫防除及び作物受粉の方法(登録)
  • 2024年(R4)活ベニズワイガニの無水輸送技術
  • 2024年(R4)マガキ貝毒の出荷自主規制期間短縮のための科学的根拠
  • 2024年(R4)播磨灘北西部沿岸域の二枚貝類養殖漁場の漁場形成機構
  • 2024年(R4)建築用材の流通調査から見えてきた県産木材の実態
  • 2024年(R4)植栽を伴う広葉樹林化の植栽方法
  • 2024年(R4)ウシ伸長胚のゲノム解析技術及び緩慢凍結法を用いた保存技術
  • 2024年(R4)一時的な飼料摂取不足が乳中脂肪酸組成に及ぼす影響
  • 2024年(R4)メチル基供給源・ビタミン複合剤による周産期乳牛の脂肪肝予防
  • 2024年(R4)但馬牛去勢牛への最適な濃厚飼料の給与回数と間隔
  • 2024年(R4)反応時間を利用した凍結精液の簡便な性選別法
  • 2024年(R4)肥育牛における体脂肪の脂肪酸組成に及ぼす要因
  • 2024年(R4)スプレーカーネーション「チェリーテッシノ」の花芽分化と輪飛び発生時期
  • 2024年(R4)スマートフォンを利用したレタスの生育出荷予測アプリケーションの開発
  • 2024年(R4)農産物加工品(ジャム類・佃煮類)における水分活性予測式モデルの開発
  • 2024年(R4)施設栽培コマツナに散布処理したネオニコチノイド系農薬の残留動態
  • 2024年(R4)ハスモンヨトウ発生調査における赤外線センサーカメラの利用
  • 2024年(R4)AIを活用した迅速病害虫診断技術の開発
  • 2024年(R4)石灰窒素施用によるタマネギベと病一次伝染発病抑制
  • 2024年(R4)ハボタンの再緑化防止技術
  • 2024年(R4)イチジク「Zidi(ジディ)」台接ぎ木苗の早期育成法
  • 2024年(R4)画像による施設葉物野菜(コマツナ・ホウレンソウ)の簡易な草丈の推定法
  • 2024年天然イクラと人工イクラの見分け方(2024年1月一部修正)
  • 2023年(R4)施設葉物野菜(コマツナ・ホウレンソウ)の通年適用可能な生育予測モデル
  • 2023年(R4)大豆の安定生産に向けた耐倒伏性に関するDNAマーカーの開発
  • 2023年(R4)水稲の高温登熟耐性に関するDNAマーカーの開発
  • 2023年(R4) 多収で病害に強い丹波黒新品種「兵系黒6号」の育成
  • 2023年兵庫県播磨灘におけるマガキの貝毒調査による出荷自主規制期間の短縮
  • 2023年【知的財産 特許】農産物生育推定装置、農作物生育推定システム、農作物生育推定方法、及びプログラム
  • 2023年【Web研究報告】ジベレリンペースト剤処理がニホンナシ‘但馬1 号’の熟期 および果実品質に及ぼす影響
  • 2023年【Web研究報告】兵庫県但馬沿岸域における規格外野菜を用いたムラサキウニの養殖方法
  • 2023年【Web研究報告】兵庫県播磨灘海域で麻痺性貝毒により毒化したマガキの減毒特性 
  • 2023年【Web研究報告】酒米新品種「Hyogo Sake 85」の育成
  • 2023年【Web研究報告】スギ大径材から得られた上下心去り平角の曲げ性能と材面の品質
  • 2023年【Web研究報告】硝酸態窒素の連続観測による陸域からの溶存態無機窒素供給がノリの色調に与える影響
  • 2022年(R3)タマネギの休眠・萌芽条件の解明に基づく冷蔵工程管理基準
  • 2022年(R3)イネばか苗病菌の薬剤感受性低下に対応した種子生産各段階へ適用する種子消毒法
  • 2022年(R3)レタスビッグベイン病の被害軽減に向けた緑肥用カラシナの利用方法
  • 2022年(R3)転炉スラグの稲こうじ病抑制能評価法の開発
  • 2022年(R3)微小昆虫誘引・捕獲シート(虫ペタッと大判粘着シート)
  • 2022年(R3)スクミリンゴガイ被害の早期予測法
  • 2022年(R3)新奇害虫「ビワキジラミ」の防除対策
  • 2022年(R3)ブドウ着色期の根域冷却が樹体生長と果実品質に及ぼす影響
  • 2022年(R3)イチジクオーバーラップ整枝における栽培管理指標
  • 2022年(R3)品種特性に応じた培地温の局所的管理法によるイチゴ複数品種の同時栽培
  • 2022年(R3)施設トマト栽培支援のための生育・収量予測技術
  • 2022年(R3)葉物野菜に対する有機質肥料の効果的な施肥技術
  • 2022年(R3)「山田錦」栽培支援アプリ「Rice Cam Y」(穂肥診断)の開発
  • 2022年(R3)スギ上下心去り平角の「見せる梁」への利用技術
  • 2022年(R3)人工授精の受胎率向上に向けたウシ精子運動性評価の新たな指標
  • 2022年(R3)肥育牛における蛋白質摂取量と肝機能の関連性
  • 2022年(R3)温度管理によるベニズワイガニの生残率向上方策
  • 2022年(R3)県内のサクラマス、サツキマス増殖のための基礎的知見
  • 2022年(R3)イオンビーム照射による養殖ノリ高水温耐性株の選抜方法
  • 2022年種苗法の改正と兵庫県登録品種(出願中品種を含む)の取扱いについて
  • 2022年【研究報告林業編】スギ,ヒノキ低台仕立て実生採穂木からのさし木苗の生育(2)
  • 2022年【研究報告林業編】スギの個体内変異の利用(5)
  • 2022年【研究報告林業編】風倒被害を受けた人工林の更新可能性
  • 2022年【研究報告林業編】コナラ苗木へのヒメカタショウロ菌根感染方法の検討
  • 2022年【研究報告林業編】ニホンジカ採食と森林伐採がタニウツギ属2種の種間競争に及ぼす影響
  • 2022年【研究報告林業編】コナラ林でのホンシメジ(Lyophyllum shimeji)の発生事例
  • 2022年【研究報告林業編】里山管理11年後における選択的下草刈りの効果
  • 2022年【研究報告林業編】兵庫県内で採集したマツノザイセンチュウの病原力の比較の一例
  • 2022年【研究報告林業編】スギ間伐材を用いた道路遮音壁の遮音性能評価
  • 2022年【研究報告林業編】帯状複層林における下木の成長と林床植生の多様性
  • 2022年【研究報告林業編】針広混交林育成試験(2)
  • 2022年【研究報告林業編】針広混交林育成試験(1)
  • 2022年【研究報告林業編】台風被害木の材質
  • 2022年【研究報告林業編】アカマツ林・コナラ林における森林整備後の土砂移動量
  • 2022年【研究報告林業編】アカマツ林に埋設したホンシメジの発生事例
  • 2022年【研究報告林業編】 野生花木類の開花に適した光環境
  • 2022年【研究報告林業編】県産スギラミナの強度特性に基づく構造用集成材の生産性評価
  • 2022年【研究報告林業編】スギ高齢林における表層土壌の移動量
  • 2022年【研究報告林業編】谷止工周辺での森林表土の播きだしによる緑化
  • 2022年【研究報告林業編】スギ心持ち平角中空材における乾燥応力(1)
  • 2022年【研究報告林業編】次代検定林調査報告(7)
  • 2022年【研究報告林業編】皆伐地に出現した高木性樹種の種数変化と隣接する広葉樹林までの距離
  • 2022年【研究報告林業編】列状の伐採跡地における林床植生の再生
  • 2022年【研究報告林業編】多雪地帯の壮齢林におけるウリハダカエデの伏条更新
  • 2022年【研究報告林業編】早生植林材の現地視察報告
  • 2022年【研究報告林業編】木粉を配合したインターロッキングブロックの試作とその性能評価
  • 2022年【研究報告林業編】木材の調湿・断熱性能評価
  • 2022年【研究報告林業編】脱塩海洋深層水添加培地でのシイタケ菌床栽培(1)
  • 2022年【研究報告林業編】イコノスデータによる崩壊地の判別
  • 2022年【研究報告林業編】兵庫県南西部に分布するシリブカガシ林の階層構造と種類組成
  • 2022年【研究報告林業編】トチノキ個体群における雄花の開花フェノロジー
  • 2022年【研究報告林業編】広葉樹人工造林地の初期成長(8)

投稿ナビゲーション

過去の投稿
個⼈情報の保護
このサイトについて
サイトマップ
お問い合わせ
  • ⽣産者技術者の⽅へ
  •  ⼟地利⽤型作物
  •  野菜
  •  果樹・花き
  •  加⼯・流通
  •  経営・現地情報
  •  環境病害⾍
  •  畜産
  •  森林林業
  •  ⽔産
  • 研究者研究機関の⽅へ
  •  研究課題の紹介
  •  研究者の紹介
  •  シーズ研究の成果
  •  産学官連携
  •  知的財産の保有状況(特許)
  •  知的財産の保有状況(品種)
  •  研究員の受⼊
  •  研究活動不正⾏為への対応
  •  公的研究資金への対応
  • 県⺠の皆様へ
  •  作物や園芸に関する新技術
  •  畜産に関する新技術
  •  森林林業に関する新技術
  •  病害⾍に関する新技術
  •  ⾷品加⼯に関する新技術
  •  ⽔産に関する新技術
  •  作物や園芸に関する⾖知識
  •  病害⾍に関する⾖知識
  •  畜産に関する⾖知識
  •  ⽔産に関する⾖知識
  •  バイテク・農業環境・機械関係の⾖知識
  •  ⾷品加⼯に関する⾖知識
  •  森林林業に関する⾖知識
  • センターについて
  •  所⻑あいさつ
  •  組織(各部署へのリンク)
  •  アクセス
  •  沿⾰
  •  所内の施設配置図


  • 農林⽔産技術を知ろう
  •  センターの話題
  •  私の試験研究
  •  試験研究課題
  •  第5期中期業務計画
  •  オンライン研究報告
  •  刊⾏物
  •  知的財産に関する相談窓⼝
  • 関連情報
  •  病害⾍の防除情報
  •  兵庫県⽴農業⼤学校
  •  森林林業技術センター
  •  ⾒学のご案内
  •  様式ダウンロード
  • 兵庫県⽴農林⽔産技術総合センター
  • 〒679-0198 兵庫県加⻄市別府町南ノ岡甲1533
    TEL:0790-47-2400(代表)

Copyright (c) Hyogo Prefecture All Rights Reserved.