- 2024年(R4)活ベニズワイガニの無水輸送技術
- 2024年(R4)マガキ貝毒の出荷自主規制期間短縮のための科学的根拠
- 2024年(R4)播磨灘北西部沿岸域の二枚貝類養殖漁場の漁場形成機構
- 2024年(R4)建築用材の流通調査から見えてきた県産木材の実態
- 2024年(R4)植栽を伴う広葉樹林化の植栽方法
- 2024年(R4)ウシ伸長胚のゲノム解析技術及び緩慢凍結法を用いた保存技術
- 2024年(R4)メチル基供給源・ビタミン複合剤による周産期乳牛の脂肪肝予防
- 2024年(R4)但馬牛去勢牛への最適な濃厚飼料の給与回数と間隔
- 2024年(R4)反応時間を利用した凍結精液の簡便な性選別法
- 2024年(R4)肥育牛における体脂肪の脂肪酸組成に及ぼす要因
- 2024年(R4)スプレーカーネーション「チェリーテッシノ」の花芽分化と輪飛び発生時期
- 2024年(R4)スマートフォンを利用したレタスの生育出荷予測アプリケーションの開発
- 2024年(R4)農産物加工品(ジャム類・佃煮類)における水分活性予測式モデルの開発
- 2024年(R4)施設栽培コマツナに散布処理したネオニコチノイド系農薬の残留動態
- 2024年(R4)ハスモンヨトウ発生調査における赤外線センサーカメラの利用
- 2024年(R4)AIを活用した迅速病害虫診断技術の開発
- 2024年(R4)石灰窒素施用によるタマネギベと病一次伝染発病抑制
- 2024年(R4)ハボタンの再緑化防止技術
- 2024年(R4)イチジク「Zidi(ジディ)」台接ぎ木苗の早期育成法
- 2024年(R4)画像による施設葉物野菜(コマツナ・ホウレンソウ)の簡易な草丈の推定法
- 2023年(R4)施設葉物野菜(コマツナ・ホウレンソウ)の通年適用可能な生育予測モデル
- 2023年(R4)大豆の安定生産に向けた耐倒伏性に関するDNAマーカーの開発
- 2023年(R4)水稲の高温登熟耐性に関するDNAマーカーの開発
- 2023年(R4) 多収で病害に強い丹波黒新品種「兵系黒6号」の育成
- 2022年(R3)タマネギの休眠・萌芽条件の解明に基づく冷蔵工程管理基準
- 2022年(R3)イネばか苗病菌の薬剤感受性低下に対応した種子生産各段階へ適用する種子消毒法
- 2022年(R3)レタスビッグベイン病の被害軽減に向けた緑肥用カラシナの利用方法
- 2022年(R3)転炉スラグの稲こうじ病抑制能評価法の開発
- 2022年(R3)微小昆虫誘引・捕獲シート(虫ペタッと大判粘着シート)
- 2022年(R3)スクミリンゴガイ被害の早期予測法
- 2022年(R3)新奇害虫「ビワキジラミ」の防除対策
- 2022年(R3)ブドウ着色期の根域冷却が樹体生長と果実品質に及ぼす影響
- 2022年(R3)イチジクオーバーラップ整枝における栽培管理指標
- 2022年(R3)品種特性に応じた培地温の局所的管理法によるイチゴ複数品種の同時栽培
- 2022年(R3)施設トマト栽培支援のための生育・収量予測技術
- 2022年(R3)葉物野菜に対する有機質肥料の効果的な施肥技術
- 2022年(R3)「山田錦」栽培支援アプリ「Rice Cam Y」(穂肥診断)の開発
- 2022年(R3)スギ上下心去り平角の「見せる梁」への利用技術
- 2022年(R3)人工授精の受胎率向上に向けたウシ精子運動性評価の新たな指標
- 2022年(R3)肥育牛における蛋白質摂取量と肝機能の関連性
- 2022年(R3)温度管理によるベニズワイガニの生残率向上方策
- 2022年(R3)県内のサクラマス、サツキマス増殖のための基礎的知見
- 2022年(R3)イオンビーム照射による養殖ノリ高水温耐性株の選抜方法
- 2021年(R2)「但馬1号」(なしおとめ)における果実熟度別の日持ち性
- 2021年(R2)木材市場土場における簡易な丸太強度選別技術
- 2021年(R2)山地災害リスクを考慮した森林計画支援技術
- 2021年(R2)里山林の代表樹種であるコナラの伐採・萌芽更新による土壌緊縛力の変化
- 2021年(R2)樹種別の根系引き抜き抵抗力
- 2021年(R2)シカ防護柵の跳び越え防止ロープ
- 2021年(R2)事業の目的に合った資材が選定できる単木防除資材の評価手法
- 2021年(R2)ウリハダカエデ(シカ不嗜好性植物)のコンテナ苗を生産する技術
- 2021年(R2)エゴマ油および食品(ドレッシング)利用時の酸化劣化の改善技術
- 2021年(R2)過冷却促進物質を用いたイチジクの長期鮮度保持技術
- 2021年(R2)ジベレリンペースト剤を用いた「但馬1号」(なしおとめ)の早期出荷技術
- 2021年(R2)黄色LED防蛾灯を用いたシロイチモジヨトウの被害抑制
- 2021年(R2)栽培の省力化に適したわい性台木品種と二重接ぎ苗の早期育成法の開発
- 2021年(R2)分娩後2週目の性腺刺激ホルモン類縁化合物投与による卵巣周期の早期形成
- 2021年(R2)地場天然種苗を用いたマガキ養殖システムの確立
- 2021年弾丸暗きょの作業方法
- 2019年ナルトビエイの皮と身を分離する方法
- 2019年ワカメ種苗生産技術の改良
- 2019年大阪湾・播磨灘イカナゴ生活史モデルによるシミュレーション解析
- 2019年強度性能にばらつきの少ないスギLVL、不燃性能を有するスギLVLボード
- 2019年フーリエ変換型赤外分光光度計(FT-IR)を用いた残留農薬の簡易検査法の開発
- 2019年アクリルケースとスキャナーを利用した露地野菜根系の非破壊定量手法
- 2019年酪農場で活用可能なポータブル飼料成分分析装置の開発
- 2019年ダイズ茎疫病抵抗性に関する高精度DNAマーカーの開発
- 2019年新梢伸長抑制剤によるブドウの新梢管理の省力化
- 2019年小ギクの収穫後の品質保持処理と低温管理による出荷調節技術
- 2019年高β-グルカン含量のもち麦「フクミファイバー」を用いた新製品
- 2019年乳成分分析装置の赤外線スペクトル解析による血中の遊離脂肪酸とケトン体の推定
- 2019年高温乾燥期の夕方かん水によるブドウの着色促進
- 2019年トマト栽培施設における換気状況に応じた効率的炭酸ガス施用技術
- 2019年淡路現地に適した自動灌水装置を用いたストックの省力灌水技術
- 2019年乳成分分析装置から得られる乳牛個体情報に基づくNeural Net(人工知能)構築
- 2019年UECSを利用した環境制御施設における耐候性の高い低コスト遠隔制御システム
- 2019年丹波黒在来系統からの有望系統の選抜
- 2019年乳成分分析装置で推定した乳中脂肪酸組成による牛群評価のための基準値策定
- 2019年但馬牛の美味しさに寄与する重要な香気成分
- 2019年エッジ効果を利用した新型色彩捕虫シート
- 2019年大豆狭条栽培における難防除雑草の徹底防除が可能な除草剤施用体系
- 2019年タマネギ収穫後圃場の湛水によるタマネギベと病の発病抑制技術
- 2019年稲こうじ病に対する耕種的被害軽減技術
- 2018年但馬牛肥育牛の肥育過程における脂肪酸組成の経時変化
- 2018年低繁殖能力雄ウシの精漿中繁殖関連ホルモンの特徴
- 2018年駆け廻し漁具(ST型ひき綱・大目網)の改良と漁具動態の可視化
- 2018年画像解析形質を用いた肉色変化の少ない但馬牛の改良技術
- 2018年但馬地域魚種の簡易脂肪測定
- 2018年他県産天然アサリと県産養殖アサリの身入りと旨み成分の比較
- 2018年生乳の自発性酸化臭の再現と発生素因の解明
- 2018年ハタハタ分布回遊状況
- 2018年無人走行フォワーダによる丸太林内運搬作業の自動化
- 2018年生乳鮮度評価装置の開発
- 2018年日本酒の市場調査に基づく香港、欧州向け醸造コンセプト及び新製品の開発
- 2018年完熟イチジクの高品質出荷技術
- 2018年スクミリンゴガイの越冬可能地域の推定(ハザードマップ)
- 2018年乳成分分析装置の赤外線スペクトル解析による乳中脂肪酸組成の推定
- 2018年業務用寒玉系キャベツの短期冷蔵による4月中旬~5月上旬の出荷技術
- 2018年多変量解析による脂肪肝の間接的診断法
- 2018年一貫作業と低密度植栽による低コスト再造林手法