ロゴマーク
  • 生産者・技術者の方へのアイコン生産者・技術者の方へ
    • 土地利用型作物
    • 野菜
    • 果樹・花き
    • 加工・流通
    • 経営・現地情報
    • 環境病害虫
    • 畜産
    • 森林林業
    • 水産
    • 基幹種雄牛の紹介
  • 研究者・研究機関の方へのアイコン研究者・研究機関の方へ
    • 研究者の紹介
    • シーズ研究の成果
    • 産学官連携
    • 知的財産の保有状況(特許)
    • 知的財産の保有状況(品種)
    • 研究員の受入
    • 研究活動不正行為への対応
    • 公的研究資金への対応
  • 県民の皆様へのアイコン県民の皆様へ
    • 作物や園芸に関する新技術
    • 畜産に関する新技術
    • 森林林業に関する新技術
    • 病害虫に関する新技術
    • 食品加工に関する新技術
    • 水産に関する新技術
    • 作物や園芸に関する豆知識
    • 病害虫に関する豆知識
    • 畜産に関する豆知識
    • 水産に関する豆知識
    • バイテク・農業環境・機械関係の豆知識
    • 食品加工に関する豆知識
    • 森林林業に関する豆知識
  • センターについてのアイコンセンターについて
    • 所長あいさつ
    • 組織(各部署へのリンク)
    • アクセス
    • 沿革
    • 所内の施設配置図
  • 農林水産技術を知ろうのアイコン農林水産技術を知ろう
    • センターの話題
    • 私の試験研究
    • 試験研究課題
    • 第5期中期業務計画
    • オンライン研究報告
    • 刊行物
    • 知的財産に関する相談窓口

カテゴリー: 開発技術

  • 2025年(R5)コナラ伐採後の根系の土壌補強強度低下に伴う災害リスクの評価方法
  • 2025年(R5)構造材や造作材への利用が可能なスギ柾目板CLTパネルの開発
  • 2025年(R5)育苗用セルトレイで作るナメクジの簡易トラップ
  • 2025年(R5)極早生タマネギにおけるネギアザミウマの効率的・効果的な薬剤防除体系
  • 2025年(R5)コムギ種子に寄生したコムギいもち病菌の生存評価手法及びそれを活用した有効な種子消毒法の開発
  • 2025年(R5)黒大豆エダマメの一次加工技術(むきまめ、ペースト)
  • 2025年(R5)黒大豆エダマメ(ひかり姫)の収穫適期の判定技術
  • 2025年(R5)「山田錦」の栽培支援アプリの実用化に向けた改良
  • 2025年(R5)ウルソデオキシコール酸製剤の定期投与による発育向上
  • 2025年(R5)胃内留置型温度計による搾乳牛の暑熱ストレスの判定
  • 2025年(R5)乳牛における国内ゲノミック評価値と海外ゲノミック評価値の相関性
  • 2025年(R5)海面養殖用ニジマス(ローカルサーモン)種苗早期生産手法
  • 2024年(R4)活ベニズワイガニの無水輸送技術
  • 2024年(R4)マガキ貝毒の出荷自主規制期間短縮のための科学的根拠
  • 2024年(R4)播磨灘北西部沿岸域の二枚貝類養殖漁場の漁場形成機構
  • 2024年(R4)建築用材の流通調査から見えてきた県産木材の実態
  • 2024年(R4)植栽を伴う広葉樹林化の植栽方法
  • 2024年(R4)ウシ伸長胚のゲノム解析技術及び緩慢凍結法を用いた保存技術
  • 2024年(R4)メチル基供給源・ビタミン複合剤による周産期乳牛の脂肪肝予防
  • 2024年(R4)但馬牛去勢牛への最適な濃厚飼料の給与回数と間隔
  • 2024年(R4)反応時間を利用した凍結精液の簡便な性選別法
  • 2024年(R4)肥育牛における体脂肪の脂肪酸組成に及ぼす要因
  • 2024年(R4)スプレーカーネーション「チェリーテッシノ」の花芽分化と輪飛び発生時期
  • 2024年(R4)スマートフォンを利用したレタスの生育出荷予測アプリケーションの開発
  • 2024年(R4)農産物加工品(ジャム類・佃煮類)における水分活性予測式モデルの開発
  • 2024年(R4)施設栽培コマツナに散布処理したネオニコチノイド系農薬の残留動態
  • 2024年(R4)ハスモンヨトウ発生調査における赤外線センサーカメラの利用
  • 2024年(R4)AIを活用した迅速病害虫診断技術の開発
  • 2024年(R4)石灰窒素施用によるタマネギベと病一次伝染発病抑制
  • 2024年(R4)ハボタンの再緑化防止技術
  • 2024年(R4)イチジク「Zidi(ジディ)」台接ぎ木苗の早期育成法
  • 2024年(R4)画像による施設葉物野菜(コマツナ・ホウレンソウ)の簡易な草丈の推定法
  • 2023年(R4)施設葉物野菜(コマツナ・ホウレンソウ)の通年適用可能な生育予測モデル
  • 2023年(R4)大豆の安定生産に向けた耐倒伏性に関するDNAマーカーの開発
  • 2023年(R4)水稲の高温登熟耐性に関するDNAマーカーの開発
  • 2023年(R4) 多収で病害に強い丹波黒新品種「兵系黒6号」の育成
  • 2022年(R3)タマネギの休眠・萌芽条件の解明に基づく冷蔵工程管理基準
  • 2022年(R3)イネばか苗病菌の薬剤感受性低下に対応した種子生産各段階へ適用する種子消毒法
  • 2022年(R3)レタスビッグベイン病の被害軽減に向けた緑肥用カラシナの利用方法
  • 2022年(R3)転炉スラグの稲こうじ病抑制能評価法の開発
  • 2022年(R3)微小昆虫誘引・捕獲シート(虫ペタッと大判粘着シート)
  • 2022年(R3)スクミリンゴガイ被害の早期予測法
  • 2022年(R3)新奇害虫「ビワキジラミ」の防除対策
  • 2022年(R3)ブドウ着色期の根域冷却が樹体生長と果実品質に及ぼす影響
  • 2022年(R3)イチジクオーバーラップ整枝における栽培管理指標
  • 2022年(R3)品種特性に応じた培地温の局所的管理法によるイチゴ複数品種の同時栽培
  • 2022年(R3)施設トマト栽培支援のための生育・収量予測技術
  • 2022年(R3)葉物野菜に対する有機質肥料の効果的な施肥技術
  • 2022年(R3)「山田錦」栽培支援アプリ「Rice Cam Y」(穂肥診断)の開発
  • 2022年(R3)スギ上下心去り平角の「見せる梁」への利用技術
  • 2022年(R3)人工授精の受胎率向上に向けたウシ精子運動性評価の新たな指標
  • 2022年(R3)肥育牛における蛋白質摂取量と肝機能の関連性
  • 2022年(R3)温度管理によるベニズワイガニの生残率向上方策
  • 2022年(R3)県内のサクラマス、サツキマス増殖のための基礎的知見
  • 2022年(R3)イオンビーム照射による養殖ノリ高水温耐性株の選抜方法
  • 2021年(R2)「但馬1号」(なしおとめ)における果実熟度別の日持ち性
  • 2021年(R2)木材市場土場における簡易な丸太強度選別技術
  • 2021年(R2)山地災害リスクを考慮した森林計画支援技術
  • 2021年(R2)里山林の代表樹種であるコナラの伐採・萌芽更新による土壌緊縛力の変化
  • 2021年(R2)樹種別の根系引き抜き抵抗力
  • 2021年(R2)シカ防護柵の跳び越え防止ロープ
  • 2021年(R2)事業の目的に合った資材が選定できる単木防除資材の評価手法
  • 2021年(R2)ウリハダカエデ(シカ不嗜好性植物)のコンテナ苗を生産する技術
  • 2021年(R2)エゴマ油および食品(ドレッシング)利用時の酸化劣化の改善技術
  • 2021年(R2)過冷却促進物質を用いたイチジクの長期鮮度保持技術
  • 2021年(R2)ジベレリンペースト剤を用いた「但馬1号」(なしおとめ)の早期出荷技術
  • 2021年(R2)黄色LED防蛾灯を用いたシロイチモジヨトウの被害抑制
  • 2021年(R2)栽培の省力化に適したわい性台木品種と二重接ぎ苗の早期育成法の開発
  • 2021年(R2)分娩後2週目の性腺刺激ホルモン類縁化合物投与による卵巣周期の早期形成
  • 2021年(R2)地場天然種苗を用いたマガキ養殖システムの確立
  • 2021年弾丸暗きょの作業方法
  • 2019年ナルトビエイの皮と身を分離する方法
  • 2019年ワカメ種苗生産技術の改良
  • 2019年大阪湾・播磨灘イカナゴ生活史モデルによるシミュレーション解析
  • 2019年強度性能にばらつきの少ないスギLVL、不燃性能を有するスギLVLボード
  • 2019年フーリエ変換型赤外分光光度計(FT-IR)を用いた残留農薬の簡易検査法の開発
  • 2019年アクリルケースとスキャナーを利用した露地野菜根系の非破壊定量手法
  • 2019年酪農場で活用可能なポータブル飼料成分分析装置の開発
  • 2019年ダイズ茎疫病抵抗性に関する高精度DNAマーカーの開発
  • 2019年新梢伸長抑制剤によるブドウの新梢管理の省力化
  • 2019年小ギクの収穫後の品質保持処理と低温管理による出荷調節技術
  • 2019年高β-グルカン含量のもち麦「フクミファイバー」を用いた新製品
  • 2019年乳成分分析装置の赤外線スペクトル解析による血中の遊離脂肪酸とケトン体の推定
  • 2019年高温乾燥期の夕方かん水によるブドウの着色促進
  • 2019年トマト栽培施設における換気状況に応じた効率的炭酸ガス施用技術
  • 2019年淡路現地に適した自動灌水装置を用いたストックの省力灌水技術
  • 2019年乳成分分析装置から得られる乳牛個体情報に基づくNeural Net(人工知能)構築
  • 2019年UECSを利用した環境制御施設における耐候性の高い低コスト遠隔制御システム
  • 2019年丹波黒在来系統からの有望系統の選抜
  • 2019年乳成分分析装置で推定した乳中脂肪酸組成による牛群評価のための基準値策定
  • 2019年但馬牛の美味しさに寄与する重要な香気成分
  • 2019年エッジ効果を利用した新型色彩捕虫シート
  • 2019年大豆狭条栽培における難防除雑草の徹底防除が可能な除草剤施用体系
  • 2019年タマネギ収穫後圃場の湛水によるタマネギベと病の発病抑制技術
  • 2019年稲こうじ病に対する耕種的被害軽減技術
  • 2018年但馬牛肥育牛の肥育過程における脂肪酸組成の経時変化
  • 2018年低繁殖能力雄ウシの精漿中繁殖関連ホルモンの特徴
  • 2018年駆け廻し漁具(ST型ひき綱・大目網)の改良と漁具動態の可視化
  • 2018年画像解析形質を用いた肉色変化の少ない但馬牛の改良技術
  • 2018年但馬地域魚種の簡易脂肪測定
  • 2018年他県産天然アサリと県産養殖アサリの身入りと旨み成分の比較
  • 2018年生乳の自発性酸化臭の再現と発生素因の解明
  • 2018年ハタハタ分布回遊状況
  • 2018年無人走行フォワーダによる丸太林内運搬作業の自動化
  • 2018年生乳鮮度評価装置の開発
  • 2018年日本酒の市場調査に基づく香港、欧州向け醸造コンセプト及び新製品の開発
  • 2018年完熟イチジクの高品質出荷技術
  • 2018年スクミリンゴガイの越冬可能地域の推定(ハザードマップ)
  • 2018年乳成分分析装置の赤外線スペクトル解析による乳中脂肪酸組成の推定
  • 2018年業務用寒玉系キャベツの短期冷蔵による4月中旬~5月上旬の出荷技術
  • 2018年多変量解析による脂肪肝の間接的診断法
  • 2018年一貫作業と低密度植栽による低コスト再造林手法
  • 2018年早生タマネギの冷蔵による夏期出荷技術
  • 2018年タマネギの大型コンテナを使った収穫、搬出体系
  • 2018年乳中脂肪酸組成による周産期リスク牛の摘発
  • 2018年5月下旬収穫の「アサクラサンショウ」果実の乾燥加工技術
  • 2018年4、5月どり寒玉系キャベツの安定生産技術
  • 2018年UV-B照射等による施設トマト高品質果実生産技術
  • 2018年「山田錦」の黄化籾率と刈取り適期を推定するスマートフォン向けアプリ「Grains Cam」
  • 2018年簡易型差圧通風法による大型コンテナ収納タマネギの乾燥
  • 2018年分娩後早期の定時人工授精(Ovsynbch+CIDR法)による繁殖成績の向上
  • 2018年コマツナのカリウム欠乏症状を抑制する土壌条件
  • 2018年カーネーションのUV-B照射によるハダニ類防除技術
  • 2018年兵庫I-3号(あまクイーン)、兵庫I-4号(紅クイーン)の栽培上の特性
  • 2018年酒米「兵庫錦」の醸造適性を考慮した栽培指標の確立と省力施肥体系の構築
  • 2018年乳中脂肪酸組成による泌乳牛の乾物摂取量推定
  • 2018年紫外光照射を基幹としたイチゴの病害虫防除技術
  • 2018年醤油醸造用大豆「たつまろ」の狭条・密播・晩播による収量の高位安定化栽培体系
  • 2018年新規pH降下型肥料と既存技術の体系化によるレタスビッグベイン病対策
  • 2018年醸造特性を考慮した「Hyogo Sake 85」の施肥体系の開発
  • 2017年Tajima TAPOSの設計・利用技術の強化(木造住宅から非住宅建築物まで)
  • 2017年安価・簡易・面的なスギ心材色の測定・評価方法
  • 2017年下水処理施設の栄養塩管理運転によるノリ漁場への栄養塩供給効果の実証
  • 2017年良質な心去り二丁取り平角材の生産技術
  • 2017年赤潮発生予察技術の開発
  • 2017年太陽光を利用した低コスト低環境負荷の木材乾燥技術
  • 2017年基礎生産簡易測定技術の開発
  • 2017年冬季における木質バイオマスチップの効率的乾燥方法
  • 2017年繁殖関連ホルモン濃度の測定による雄性繁殖能力低下雄牛の検出
  • 2017年MA貯蔵によるレタスの鮮度保持技術
  • 2017年「なしおとめ」の着果管理法
  • 2017年プリムラ類の間欠冷蔵を利用した開花促進による年末期出荷技術
  • 2017年県産エダマメの流通形態に応じた高品質流通技術
  • 2017年大納言小豆の硬実発生要因と低減技術
  • 2017年「なしおとめ」適期収穫カラーチャートの作成
  • 2017年兵庫オリジナルギクの鉢物栽培技術
  • 2017年エダマメ「さとっこ姫」の段階的播種による収穫期間の拡大
  • 2017年酒米新品種「Hyogo Sake 85」の育成
  • 2017年加工・業務用に適した冬穫りレタスの大玉生産技術
  • 2017年夏季高温時における気化冷却を利用した接ぎ木苗養生技術
  • 2017年酒米の簡易消化性検定法の開発
  • 2017年水稲、小麦二毛作地域における縞葉枯病防除マニュアル
  • 2017年被覆尿素の基肥播種溝施用による「せときらら」高タンパク化省力施肥法
  • 2017年マメ科緑肥と多収品種による米生産費低減効果
  • 2016年EOD加温を利用した鉢物・花壇苗の省エネ暖房技術
  • 2016年災害緩衝林整備範囲及び整備重点箇所の決定
  • 2016年温暖化に対応したワカメ種苗生産技術
  • 2016年広葉樹等とスギ合板を活用した化粧性、機能性の高いフローリング材等の開発
  • 2016年分娩前後の乳牛におけるルーメンアシドーシスの病態
  • 2016年小型近赤外線分光器を用いた乳牛の発情発見技術
  • 2016年但馬牛の美味しさ解明技術
  • 2016年休眠枝を用いた高接ぎによるブドウ優良品種への早期更新技術
  • 2016年イチゴ「章姫」の高設栽培における培地加温技術
  • 2016年ストックの温室内二重トンネル被覆高温処理による高品質切り花の生産
  • 2016年ヘアリーベッチを緑肥としたキャベツ施肥量低減技術
  • 2016年ハンドプランターによる小丸種芋定植、マルチ栽培及び日射制御型拍動自動灌水を組み合わせたヤマノイモの省力、秀品多収生産技術
  • 2016年ダイズモザイクウイルス病に強い黒大豆新品種「兵系黒4号」の育成
  • 2016年発育不良肥育素牛の発育改善技術
  • 2016年但馬牛の育成期における濃厚飼料の最適給与技術
  • 2016年UV-B照射と光反射シートによる施設イチゴ(土耕栽培)のハダニ類・うどんこ病同時防除法(UV法)
  • 2016年ダイズ茎疫病に強い黒ダイズ新品種「兵系黒5号」の育成
  • 2016年イネいもち病の内部汚染種子に対する種子消毒技術の確立
  • 2016年紫黒米新品種「兵系紫86号」の育成
  • 2015年天然採苗による養殖カキシングルシード生産技術
  • 2015年二枚貝稚貝の粗放的、低コスト大量生産技術と養殖技術
  • 2015年土砂災害に備えるための渓畔林構成樹種としてケヤキを選定
  • 2015年マダイの「活け」出荷技術
  • 2015年計量魚群探知機を使ったホタルイカ及び大型クラゲの分布・来遊量の把握
  • 2015年渓流魚発眼卵放流容器の開発
  • 2015年漁港生態系の評価と予測手法の開発
  • 2015年広葉樹林におけるホンシメジ栽培技術
  • 2015年養殖ノリにおける交雑育種法
  • 2015年養殖カキの選抜育種の有効性
  • 2015年但馬牛枝肉における肉色の客観的評価技術
  • 2015年近赤外線分光法を用いた生乳の鮮度評価技術
  • 2015年アサクラサンショウの品質的特長の解明
  • 2015年イチジクの新樹形「オーバーラップ整枝」の開発
  • 2015年アサクラサンショウの色調や風味を生かす冷凍加工技術の開発
  • 2015年アサクラサンショウの安定生産技術
  • 2015年底面給水マットの気化冷却と日射制御型給水を活用した花壇苗生産システム
  • 2015年土づくりによる黒大豆、山の芋のカドミウム吸収抑制技術
  • 2015年ピーマン炭疽病の感染リスク予測システムの開発
  • 2015年『ひょうご味どり』への飼料用玄米給与技術
  • 2015年安価で高精度なRTK-GNSSトラクタガイダンスの開発
  • 2015年栗温湯処理後の専用乾燥機の開発
  • 2015年ピーマン炭疽病の雨よけ栽培による防除技術の確立
  • 2015年レタス難防除病害の新しいほ場診断技術の開発
  • 2015年「コウノトリ育む農法」の良食味栽培指針の策定
  • 2014年コンテナ苗養成技術
  • 2014年半沈下式延縄アサリ養殖施設の開発
  • 2014年播磨灘北部における栄養塩の変動がノリ養殖に与える影響と貧栄養化対策技術の開発
  • 2014年地域産材を用いた高付加価値なフローリングボードの製造技術
  • 2014年苗畑でのヒメカタショウロ感染苗作成方法と感染による活着率の向上
  • 2014年抵抗性アカマツ「播磨の緑」接ぎ木苗の活着率向上
  • 2014年交雑育種に向けた養殖ノリの色素変異株の分離作出方法
  • 2014年「丹波黒」の特長である煮豆の食感(硬さ・粘り)を評価できる物性測定法の開発
  • 2014年pH降下資材によるレタスビッグベイン病の発病低減技術
  • 2014年紫外光(UV-B)照射によるバラうどんこ病の発病抑制技術
  • 2014年夏肥施用による温州ミカンの増収安定生産
  • 2014年ナシ新品種「但馬1号」の育成
  • 2014年カーネーションの夏季短時間夜間冷房による開花促進・品質向上技術
  • 2014年クリ凍害の危険度判定指標と対策技術マニュアル
  • 2014年兵庫オリジナルギクの出荷期間拡大のための作型開発
  • 2014年『ひょうご雪姫ポーク』への飼料用米給与技術
  • 2014年近赤外分光法によるタマネギ内部腐敗球の非破壊判別技術の開発
  • 2014年露地野菜の冠水被害軽減技術及び地下水位制御システムによる安定生産技術
  • 2014年フェロモントラップとwebアプリを使ったハスモンヨトウの次世代予測技術
  • 2014年イチゴ地床栽培の省力化のための1条植え栽培技術
  • 2014年『ひょうご味どり』への飼料用籾米給与技術
  • 2014年酒米「山田錦」の湛水直播栽培における初期生育抑制技術の開発
  • 2014年ネギアザミウマに対する効果的な薬剤防除体系
  • 2014年高精度DNAマーカーを利用した茎疫病抵抗性黒大豆品種の開発
  • 2014年ヘアリーベッチ保有窒素量の簡易推定法と緑肥由来窒素の水稲吸収利用率
  • 2013年提案型施業見積書作成システムの開発
  • 2013年太陽熱を利用した木材乾燥
  • 2013年災害緩衝林整備手法の提案
  • 2013年スギ横架材の利用を推進するスパン表&高強度梁仕口の開発
  • 2013年粘着シートを用いたカシノナガキクイムシ成虫捕獲法の開発
  • 2013年バイオテレメトリー手法を用いたズワイガニの行動追跡調査方法の確立
  • 2013年黒毛和種種雄牛精子の形態と分子性状検査に基づく新しい受胎能評価法
  • 2013年養殖カキ人工採苗技術の安定化および簡易化
  • 2013年丹波ヤマノイモの「粘り」の評価と簡易評価技術
  • 2013年葉物野菜における遮光資材の利用が残留農薬に及ぼす影響
  • 2013年茎疫病・SMV抵抗性を判別できるDNAマーカーの開発
  • 2013年視覚コントラストの付加による色彩トラップのネギアザミウマ誘引性能の向上
  • 2013年強勢台木の利用による極早生ミカン「ゆら早生」の早期安定生産技術
  • 2013年加工・業務用ホウレンソウの省力、低コスト安定生産技術
  • 2013年高泌乳牛の第一胃内環境を最適化する完全混合飼料(TMR)調製法
  • 2013年美方大納言小豆の品質的特長の解明
  • 2013年改良「株ゆるめ」処理によるクリの凍害抑制
  • 2013年残根除去機によるホウレンソウ萎凋病菌の増殖抑制
  • 2013年兵庫オリジナルギク(商品名「サンバマム」シリーズ)の開発
  • 2013年高泌乳牛の第一胃内環境を最適化する分離給与法での給餌方法
  • 2013年眼底画像診断によるビタミンA欠乏状態診断法の開発
  • 2013年有機栽培における美味しいホウレンソウ、コマツナを生産する土づくり指針
  • 2013年日射制御型拍動自動灌水装置とポリマルチ栽培でヤマノイモの収量、品質向上
  • 2013年亜リン酸肥料施用による美方大納言小豆の増収技術
  • 2013年肥育豚及びブロイラーへの飼料用米の多給技術
  • 2013年ミルカーのクロー内圧測定装置
  • 2013年但馬牛における牛肉の「小ザシ」及び「脂肪の質」を基にした種雄牛選抜手法
  • 2013年美方大納言小豆の収穫適期判定スケールの開発
  • 2013年有効菌を利用してキャベツ・レタスの菌核病を防ぐ
  • 2013年傾斜ハウスにおける効果的な熱水土壌消毒
  • 2012年飽和食塩水を用いた凍結技術
  • 2012年リン酸集積土壌におけるホウレンソウ、コマツナのリン酸減肥指針を作成
  • 2012年9月上中旬から収穫可能なエダマメ用大豆の新品種「さとっこ姫」の育成
  • 2012年地域特産みその熟成特性と熟度の判定法
  • 2012年農産物直売所出荷を対象とした小ギク及びユリつぼみ切り花の収穫後開花調節による特定日出荷技術
  • 2012年簡易設置型パッドアンドファン装置による夏期高温期施設内の加湿冷却とトマトの生育及び収量改善
  • 2012年気化熱を利用したイチゴ高設栽培装置の培地冷却による開花・収量安定化技術
  • 2012年山田錦最適作期決定システムの開発
  • 2012年カラシナの土壌混和による夏出しホウレンソウ萎凋病防除技術
  • 2011年種多様性確保のための長期的に持続可能な里山管理手法の確立
  • 2011年大型クラゲ・カレイ幼稚魚・混獲ズワイガニの排出機構開発
  • 2011年林地残材搬出可能量の推定値の把握と効率的な林地残材の搬出方法
  • 2011年イオンビームにより誘発したキクの花色変異組織の再分化技術
  • 2011年兵庫丹波黒の煮豆に対する品質特性評価方法の開発
  • 2011年兵庫丹波黒の品質特性の解明
  • 2011年冬季に低温栽培可能なカーネーション品種の選定とその効果的な栽培手法を確立
  • 2011年水稲・麦・大豆 連続不耕起輪作体系の確立
  • 2011年高品質米粉の粉砕技術の開発
  • 2011年大粒系ブドウ優良新品種の選定
  • 2011年畝立同時施肥による秋冬ハクサイの施肥量低減技術
  • 2011年低温期に露地あるいは無加温で栽培できる直売に適した切り花類の選定
  • 2011年加工・業務用大玉キャベツ生産のための栽培技術と省力化体系
  • 2011年除草剤を使用しない農法における雑草の抑制技術
  • 2011年DNAマーカーを用いた『ひょうご味どり』のもも肉割合の改良方法
  • 2011年生物多様性評価方法の開発
  • 2010年植栽による広葉樹林更新法
  • 2010年マダコの資源管理技術の開発
  • 2010年県産スギ構造材の接合強度信頼性を向上させるための含水率等部材管理指標
  • 2010年植生回復と森林再生のための鹿排除柵の設置方法
  • 2010年バラ干し海苔の製造方法
  • 2010年ベニズワイかにかごへのリング脱出口の装着
  • 2010年ウチムラサキ着底稚貝飼育方法
  • 2010年土嚢設置によるアサリ資源増大技術
  • 2010年県産スギ柱の縦方向強度の推定方法
  • 2010年マツノザイセンチュウの病原性の比較、及び抵抗性アカマツ系統の抵抗性ランキングの把握
  • 2010年バイオエタノール生産用の稲わらの効率的な収集技術
  • 2010年ホウレンソウとコマツナの安定的ミネラル強化管理技術
  • 2010年イチジク主枝高の高化による凍害軽減
  • 2010年日射制御型拍動灌水によるブルーベリーの鉢植え栽培
  • 2010年ヒートポンプ空調機による花きの冬期暖房技術
  • 2010年クリ「銀寄」における安定生産のための優良結果母枝の確保
  • 2010年ポットハボタンの正月向け需要に対応した作型の開発
  • 2010年小ギクつぼみ切り花の開花処理技術
  • 2010年コンバイン収穫に適した小豆狭条栽培技術
  • 2010年夏期高温時の栽培に適したトマトの品種選定
  • 2010年簡易土壌水分計を用いた黒大豆の灌水時期判断技術
  • 2010年無薬飼料へのキムチ由来乳酸菌死菌体製剤添加による子豚の成長促進
  • 2010年エコフィードを最大限活用した乳牛用発酵混合飼料
  • 2010年牛肉の美味しさ要因の解明
  • 2010年子牛への粗飼料給与開始時期の解明
  • 2010年飛ばないナミテントウを利用したイチゴのアブラムシ防除技術
  • 2009年クロザコエビ無水活魚試験流通技術
  • 2009年アサリ人工種苗の垂下ネットカゴによる中間育成技術開発
  • 2009年兵庫県産焼きのりの緑色向上・保持技術
  • 2009年養殖ノリ「ひょうごはりま薫黒」(品種登録出願)
  • 2009年①県産木材による住宅部材における乾燥基準の提案②県産材製品の含水率測定技術の向上
  • 2009年ウシ個体における肉質に関する遺伝的能力を評価する遺伝子マーカー及びそれを用いた肉質に関する遺伝的能力の評価法
  • 2009年土壌撥水性の保水による発現回避技術
  • 2009年黒大豆葉付き乾燥技術の開発
  • 2009年イチジクの高品位出荷技術
  • 2009年丹波大納言小豆「赤飯の素」、「ぜんざい」、「小豆ゼリー」の製造条件の決定
  • 2009年果房先端切除による摘粒作業の省力化
  • 2009年レタス収穫後のマルチトンネルを利用した寒玉系キャベツの4、5月どり栽培
  • 2009年ポットハボタンの複数本仕立て栽培技術の確立
  • 2009年組織培養によるフキ優良系統の選抜
  • 2009年栽植密度を下げることで大玉一斉収穫が可能な期間を延長できる
  • 2009年日射制御型拍動自動灌水装置による夏秋ピーマンの高品質、多収生産
  • 2009年水稲品種「きぬむすめ」の奨励品種(認定品種)採用
  • 2009年無薬飼料へのコエンザイムQ10添加による子豚の発育促進
  • 2009年牛の脂肪壊死症予防技術
  • 2009年和子牛におけるほ育期の発育向上のための代用乳の給与技術
  • 2009年紫黒米新品種「ゆかりの舞」の育成
  • 2009年光防除システム
  • 2008年日本海におけるソデイカ資源の診断と資源の有効利用方策の策定
  • 2008年萌芽更新特性を考慮した森林整備手法
  • 2008年遊泳水深等ソデイカの行動生態情報を活用した漁具水深の適正化
  • 2008年スギ圧密ラミナを複合した高強度集成材の開発
  • 2008年ソデイカ中短期漁況予測技術の開発
  • 2008年木粉を配合した舗装用ブロック
  • 2008年ノリ養殖対象種と近縁野生種のDNA判別技術の開発
  • 2008年スギ樹皮を利用した緑化資材
  • 2008年カドミウム高吸収イネ科植物の選抜
  • 2008年レタスべと病菌の品種反応
  • 2008年穀類を原料とした機能性食品の開発
  • 2008年日射制御型拍動自動かん水装置による大栗の安定生産
  • 2008年加工・業務用の大玉キャベツ栽培の各作型に適する品種の選定
  • 2008年エチレン作用阻害剤による花壇苗の落花防止法
  • 2008年小麦新品種「ふくほのか」の高タンパク、多収栽培技術
  • 2008年地域特産加工食品の保存試験による賞味期限の判定
  • 2008年タマネギ品種判別カタログの開発
  • 2008年直接挿し木法によるイチジク園の開園
  • 2008年畝内表層施肥同時畝立て成型マルチャを用いるレタス施肥の減量・省力化
  • 2008年在来種「チガヤ」の省力・低コスト植栽工法の開発
  • 2008年NFT方式によるトマト3段摘心栽培での周年多収生産
  • 2008年キクの無加温施設・電照による年末ピッタリ低コスト出荷技術
  • 2008年高品質黒大豆の生育モデル
  • 2008年播種期後退によるタマネギ育苗の気象災害回避技術
  • 2008年施設軟弱野菜栽培への食品リサイクル堆肥の利用と減肥方法の確立
  • 2008年子牛の粗飼料摂取量増加に関する技術
  • 2008年イチゴセル成型苗大量生産のための子株貯蔵及び活着促進技術
  • 2008年丹波黒大豆にみられた裂皮粒の品質特性
  • 2008年光によるイチゴうどんこ病防除技術の確立・実証
  • 2008年微生物培養産物を用いた乳房炎の予防
  • 2008年但馬牛肥育牛における脂肪壊死症の発症防止技術の開発
  • 2008年育種評価を用いた種雄候補牛の選抜と能力評価方法
  • 2008年リン酸無施用が「水稲+麦」の収量に及ぼす影響
  • 2008年早期剪定によるナシ黒星病発生抑制技術
  • 2008年ベビーリーフへの農薬安全使用基準の確立
  • 2007年ハタケシメジの野外栽培に適した被覆方法
  • 2007年侵略的外来種を使用しない緑化配合種子の選抜
  • 2007年ハタケシメジ栽培における県内施設に対応した菌床製造技術
  • 2007年良好な緑化成績を得るための森林表土採取技術
  • 2007年マコガレイの受精卵放流技術の開発
  • 2007年ブナ科樹種への菌根菌(ヒメタカショウロ)感染方法」
  • 2007年未利用水産資源の利用
  • 2007年放流用アユ種苗の遡上能力向上技術
  • 2007年ノリの色落ち原因藻の播磨灘におけるライフサイクルの解明とその発生予察
  • 2007年コナラ苗木への菌根菌の感染効果
  • 2007年長谷川式土壌貫入計を用いた倒木被害予測手法
  • 2007年スギ心材・白線帯・辺材の水分分布と流体透過性
  • 2007年警報フェロモン利用による斑点米抑制技術
  • 2007年切枝接種によるダイズ茎疫病に対するほ場抵抗性評価法の開発
  • 2007年レタスの新病害「レタスピシウム萎凋病」の発見
  • 2007年土壌撥水性評価法の開発と撥水性発現に及ぼす要因の解明
  • 2007年乳汁データベースの構築
  • 2007年イオンビームを用いた花卉の突然変異誘発技術
  • 2007年レタスべと病の継代培養法
  • 2007年高ミネラル野菜生産技術の開発
  • 2007年花壇苗の鉄欠乏対策法
  • 2007年バラの一定長・切り戻し収穫法
  • 2007年新たなエダマメ剥き豆加工品の開発と商品化
  • 2007年低窒素放出型堆肥の創出
  • 2007年閉鎖型育苗施設を用いたシクラメンセル苗の安定生産技術
  • 2007年石炭火力発電所副産物(クリンカ)のカーネーション栽培での利用
  • 2007年丹波黒大豆用刈取機の開発
  • 2007年岩津ネギの鮮度保持技術の開発
  • 2007年地域特産みその熟成に係わる要因と熟成経過
  • 2007年タマネギ残さのほ場還元技術
  • 2007年減農薬・減肥栽培に適するレタス品種の選定と肥培管理
  • 2007年クリ生果の1~2ヶ月間の品質保持に適した貯蔵方法
  • 2007年大面積に対応した低価格で設置可能な屋上緑化施工法の開発
  • 2007年カーネーションの永年連作栽培技術
  • 2007年小麦品種「ふくほのか」の認定品種採用
  • 2007年は種・定植期を遅らせ平床植えを行う岩津ネギの新作型の開発
  • 2007年1~3月収穫型の加工用に適するキャベツ品種の選定
  • 2007年泌乳曲線を平坦化させる飼養管理技術の開発
  • 2007年イチゴの底面給水装置の開発
  • 2007年遺伝子診断によるトマト黄化葉巻病の診断とウイルス系統の解析
  • 2007年丹波黒における裂皮多発要因の解明
  • 2007年食酢利用によるレタスビッグベイン病の防除技術
  • 2007年牛乳氷点の変動要因
  • 2007年光ファイバー法による牛肉の美味しさ評価法の開発
  • 2007年肉質の優れた希少系統の種雄牛を造成
  • 2007年薬剤感受性の低下したセジロウンカ対策
  • 2007年ヤマノイモの青かび病による種芋腐敗に対する消毒技術
  • 2007年ため池の用水水質に応じた水稲肥培管理技術
  • 2007年蒸気散水処理によるホウレンソウ萎凋病の防除技術
  • 2006年統計解析による色落ち発生時期の予測技術
  • 2006年梁材を用途としたスギ大断面材の速くて損傷の少ない乾燥方法
  • 2006年アワビ・サザエの種苗放流技術
  • 2006年養殖カキの簡便な品質評価技術
  • 2006年藻場造成技術
  • 2006年木材水分計による含水率測定の精度向上
  • 2006年伐採予定地における省力的更新方法
  • 2006年と殺鶏の発酵消毒におけるアンモニア抑制
  • 2006年気候温暖化に対応した高品質酒米品種の育成
  • 2006年イネ科植物の吸収持ち出しによる土壌中カドミウム浄化技術
  • 2006年但馬牛のゲノム解析による経済形質の改良効果
  • 2006年茎疫病抵抗性黒ダイズ品種の育成
  • 2006年乳牛の産後疾病の発症予測
  • 2006年花壇苗の要素障害のデータベース化
  • 2006年ウイルス病抵抗性黒ダイズ品種の育成
  • 2006年寒ギクを利用した年末、3月の彼岸出荷作型の開発
  • 2006年ステビア抽出発酵液を用いた慢性・潜在性乳房炎の防除
  • 2006年本県に適したクリの優良品種の選定
  • 2006年アイアン系ストックのビビフル散布による開花促進技術
  • 2006年莢むき機を利用した丹波黒エダマメのむきまめ製造技術
  • 2006年乳牛にとって快適なウレタン牛床マット
  • 2006年既存園における主幹形リンゴの低樹高化
  • 2006年花壇苗標準培養土のグルーピング化に伴う肥培管理指針の作成
  • 2006年カーネーションの2年切り栽培における切り返し技術
  • 2006年バルク乳氷点の変動要因
  • 2006年タマネギ収穫時のクズ玉の簡易な処理方法
  • 2006年厳寒期収穫に適した加工業務用向け大玉キャベツの品種選定
  • 2006年種牛性の育種価を追加した交配種雄牛助言ソフトスーパーMSASによる適正交配指導
  • 2006年トマトの3段どり栽培による周年生産技術
  • 2006年複合性フェロモンを利用した野菜害虫の防除技術
  • 2006年高品質小麦生産のための生育制御技術の確立
  • 2006年「ヒノヒカリ」の良質安定栽培技術の確立
  • 2006年黒大豆茎疫病に対する亜リン酸液肥による耐病性向上技術
  • 2006年乾燥ゲルを利用した乳牛ふんの堆肥化処理
  • 2006年但馬牛肥育牛の脂肪壊死症発症防止技術
  • 2006年粗蛋白質含量の高い濃厚飼料給与による黒毛和種去勢子牛の発育改善技術
  • 2006年摘心と光反射マルチによる「武庫一寸ソラマメ」のアブラムシ防除
  • 2006年薬剤耐性いもち病菌に対する防除対策
  • 2006年水生植物によるため池の窒素低減化
  • 2006年タマネギ残さ炭化物によるハクサイ根こぶ病の防除
  • 2006年レタスべと病に対する有効薬剤
  • 2005年森林の多様な機能を高める地域に適した人工林の長伐期施業体系の確立
  • 2005年県産スギ材の強度特性の解明
  • 2005年絶滅の可能性のある貴重植物・遺伝資源の現地保全と増殖技術の開発
  • 2005年ズワイガニの品質評価技術開発
  • 2005年珪藻赤潮短期予報システム
  • 2005年県産スギ材の環境畦畔への利用
  • 2005年環境に配慮したマツノザイセンチュウ病被害防除のための抵抗性品種の育成
  • 2005年ニホンジカの生息密度推定法と被害防除法の開発
  • 2005年コンジョイント分析プログラム
  • 2005年DNAを用いたナラワスサビノリと アサクサノリの品種判別技術
  • 2005年観光・直売に適した高品質ブドウの生産技術
  • 2005年養殖ノリの純系化技術
  • 2005年高解像度衛星の利用による山地災害及び林地開発の把握システムの構築
  • 2005年近赤外分光法を用いた酒米の可溶性窒素含有率測定法の開発
  • 2005年拮抗微生物の製剤化に向けた種子コーティング技術
  • 2005年タマネギの品種判別
  • 2005年拮抗微生物を利用した黒大豆黒根腐病防除法
  • 2005年スイートピーの養液土耕技術
  • 2005年耕盤破砕のためのサブソイラ活用
  • 2005年コマツナの鉄分増強技術
  • 2005年観光・直売に適したブドウ優良品種の選定
  • 2005年ガラス化用具のシーリング方法
  • 2005年国体用ノジギクの選抜と開花調節
  • 2005年複合性フェロモンを利用したダイコンの害虫対策
  • 2005年軽トラ+発砲スチロール製足場による安全な果樹管理
  • 2005年タマネギ残さ炭化物の露地野菜への効果的施用法
  • 2005年タマネギ炭化物の有効利用技術
  • 2005年ポスト二十世紀梨の選定
  • 2005年日本シバ裁断茎による畦畔・法面への機械吹き付け植栽技術
  • 2005年園芸商品化に有望なノジギクの選抜
  • 2005年緑色蛍光灯によるキクの害虫(ヤガ)防除技術
  • 2005年近畿中国四国地域水稲出穂期・成熟期予測システム
  • 2005年ステビア抽出発酵エキスによる乳牛の慢性乳房炎治療技術
  • 2005年岩津ネギ優良系統の育成
  • 2005年軟弱野菜栽培における蒸気散水処理法による土壌リフレッシュ化
  • 2005年但馬牛の肥育初期の効果的な飼養管理技術
  • 2005年受精卵のDNA診断による性別と遺伝病の同時診断技術
  • 2005年レタス害虫防除における高圧ナトリウム灯の効率的設置法
  • 2005年新規育成エダマメ(黒っこ姫、茶っころ姫)の収穫適期
  • 2005年コムギ赤かび病対策
  • 2005年小麦有望系統「ふくほのか」の選定
  • 2005年水稲穂肥における有機入り肥料の特性
  • 2005年レタスバーティシリウム萎凋病の防除法
  • 2005年DNAマーカーによるニワトリの品種鑑別
  • 2005年菓子・カップ麺屑等の牛用飼料への利用技術
  • 2005年マイナー作物の県産ブランド確立のための防除技術
  • 2005年PPARγ2変異牛の効率的活用技術
  • 2005年代用乳追加給与による黒毛和種子牛の発育改善技術
  • 2005年クリ果実病害虫防除用温湯処理機の開発
  • 2005年レタス萎黄病に対する薬剤防除技術
  • 2005年飼料用水稲品種「兵庫牛若丸」の開発
  • 2005年レタスビッグベイン病に強い耐病性を持つ高収益性品種
  • 2005年マクワウリのうどんこ病対策技術
個⼈情報の保護
このサイトについて
サイトマップ
お問い合わせ
  • ⽣産者技術者の⽅へ
  •  ⼟地利⽤型作物
  •  野菜
  •  果樹・花き
  •  加⼯・流通
  •  経営・現地情報
  •  環境病害⾍
  •  畜産
  •  森林林業
  •  ⽔産
  • 研究者研究機関の⽅へ
  •  研究課題の紹介
  •  研究者の紹介
  •  シーズ研究の成果
  •  産学官連携
  •  知的財産の保有状況(特許)
  •  知的財産の保有状況(品種)
  •  研究員の受⼊
  •  研究活動不正⾏為への対応
  •  公的研究資金への対応
  • 県⺠の皆様へ
  •  作物や園芸に関する新技術
  •  畜産に関する新技術
  •  森林林業に関する新技術
  •  病害⾍に関する新技術
  •  ⾷品加⼯に関する新技術
  •  ⽔産に関する新技術
  •  作物や園芸に関する⾖知識
  •  病害⾍に関する⾖知識
  •  畜産に関する⾖知識
  •  ⽔産に関する⾖知識
  •  バイテク・農業環境・機械関係の⾖知識
  •  ⾷品加⼯に関する⾖知識
  •  森林林業に関する⾖知識
  • センターについて
  •  所⻑あいさつ
  •  組織(各部署へのリンク)
  •  アクセス
  •  沿⾰
  •  所内の施設配置図


  • 農林⽔産技術を知ろう
  •  センターの話題
  •  私の試験研究
  •  試験研究課題
  •  第5期中期業務計画
  •  オンライン研究報告
  •  刊⾏物
  •  知的財産に関する相談窓⼝
  • 関連情報
  •  病害⾍の防除情報
  •  兵庫県⽴農業⼤学校
  •  森林林業技術センター
  •  ⾒学のご案内
  •  様式ダウンロード
  • 兵庫県⽴農林⽔産技術総合センター
  • 〒679-0198 兵庫県加⻄市別府町南ノ岡甲1533
    TEL:0790-47-2400(代表)

Copyright (c) Hyogo Prefecture All Rights Reserved.